2009-06-29

Flip UltraHD を買ってみた。

Flip UltraHD というのは、簡単に言えば安価に HD クオリティの動画を撮影できるカメラ。スペックとしては 1280x720pixels で 30fps、9Mbps の MP4 のファイルを生成するカメラで、レンズは固定焦点、2倍のデジタルズームができて、内蔵メモリは 8GB、PC/Mac とは USB 接続、HDMI でテレビにも直接映せる、などなど。

以前からこのクラスのビデオカメラには興味を持ってはいたのだけれど、値段はともかく、日本で容易に入手できるものが少なくてずっと様子を見ていた。たまたま、WWDC に行った人がお土産にしてるとか、Twitter でフォローしている人が Amazon.com に注文したとかいうのを見て、さらに注文時にアクセサリ二点無料でおまけというキャンペーンをやっていたこともあって、勢いでポチってしまった(約200ドルだという安さだし)。

注文したのが6月19日になったばかりの頃で、うちに届いたのがなんと6月23日のお昼前。konozamaを何度かくらったことのある身としてはビックリの快速。

パッケージはお金はもちろんかかってなさそうだけど、その割にシンプルでなかなか品があっていい感じ。同梱されているのは、黒い安っぽいポーチ(これは本当に安っぽい)、紙二枚(説明書と保証の説明)、それに専用の電池。ポーチは本当に本当に安っぽくて使う気に全くならないので、ストックしていた伊衛門のミニ巾着を使うことにした。

巾着に入れてみるとこれがまたピッタリ(^^)。iPhone 用にも使えるし、この巾着はガジェット袋として非常に優秀。

あとは、無料のおまけとして追加した、予備電池と AC アダプタも同時に届いていた。

Flip UltraHD 自身の側面にUSBのコネクタがおりたたまれていて、それを引っぱり出して、PC/Mac と接続したり、AC アダプタをつないだりする。ただ、このUSBコネクタは、コストをかけないためか、使い勝手はいま一つ。

たとえば、今自分が主に使っている MacBook Pro の USB ポートにつなぐことを考えても、高さが合わないし(Flip UltraHD が厚い)、左は電源ケーブル(Mag Safe)、右はイーサネットケーブルと干渉しそうになる。また、ACアダプタをつないて充電することを考えても、壁付けのコンセント←→ACアダプタ←→Flic UltraHD という接続をすると、Flip 本体が浮いてしまって安定しないし、テーブルタップなどを使うにしてもタップの端のコンセント(差し込み)しか使えないし、それでもほかの差し込みに干渉するかもしれない形になっている。

あと、アダプタ単体では充電できず、予備電池も Flip 本体で充電する必要があるのもちょっと不自由だな。

しかたがないので、この問題に関しては、短かい USB の延長ケーブルを買ってきてそれを使うことでしのぐことにした。短いACケーブルもあったほうがいいかもしれない。

取りあえず試しに子供のおもちゃ(Tolotoys の First Friends シリーズのサファリビークル)を撮影してみて、同じものを Flickr と YouTube にアップロードしてみた。(註: YouTube で埋め込める最小の大きさに合わせたけど、このブログのコラムの幅から溢れちゃってるようなので、双方の元サイトで見るようにした方がいいと思う。)

まずは Flickr。



次に YouTube。



なんか微妙に画質に違いがあるようだけど、それについては興味が持続していたらそのうちになにかしら記事を書くかも。

歩きながら撮影すると手振れ補正がないのでけっこう気分の悪くなる動画が撮れる。iMovie '09 であれば、後から手振れ補正が効くのでなんとかなるけど、基本的にはカメラをあまり動かさずに撮影するのがよさそうだ。

最近は、一眼レフ(α700)と iPhone 3G(動画撮影のできる iPhone 3GS を持っていたら(買うつもりだったら)、Flip は買わなかったかも……) で撮影することがほとんどで、動画を撮る機会が殆どなかったのだけど、やっぱり動く絵というのは楽しい。チープな作りとか、ズームがしょぼいとか、不満な点はいくつかあるけど、この楽しさはそれを補って余りある。値段分はすぐに元がとれるだろうと思う。

この種のカムコーダには、SONY の Webbie の方が、お値段ほぼ同じで光学ズームや、1440x1080p の HD 映像などがあって、いいかもしれない。というか、これ調べてたら欲しくなってきた……orz。

2009-06-27

Odaiba GUNDAM - お台場でガンダムを見てきた。

東京日帰り出張のついでに、今、話題になっている実物大(仮想のものなのに実物大はおかしい気もするけど)のガンダムをお台場で見てきた。写真を少々撮って来たので、Flickr のスライドショーを貼ってみる。


さて、このガンダムは文字通りお台場(最寄駅はゆりかもめの「台場」駅)にあるが、現地に不慣れな人はちょっと注意が必要かもしれない。

ガンダムは東京都立潮風公園にあるのだけど、iPhone の Google Map で「都立潮風公園」を検索すると以下のような結果になる。

result of searching "都立潮風公園" on Google Map of iPhone


ところが、実はここは「台場公園で」あって「都立潮風公園」ではない。じゃあ、本当の「潮風公園」はというと……

But real "都立潮風公園" is ...


この地図の左下にちゃんと「潮風公園」とあって、こちらが正しい。これを間違って台場公園に行ってしまうと潮風公園まではけっこう遠いのでけっこう歩かされることになってかなりしんどかった、じゃなくて、たぶんしんどいはず。この時期だと暑いし、アベックが楽しそうにしてるのは羨しいし、あんまり楽しくなかった、じゃなくて、たぶん楽しくないはず。

まぁ、こんな間違いする愚か者はこの世に一人としていないと思いますけど……><。

2009-06-20

E-P1 プレゼントに応募してみた。

オリンパスがマイクロ 4/3 フォーマットで、昔の PEN F のようなレンジファインダーっぽいカメラ オリンパス・ペン E-P1 を発売するという(製品ページ)。

で、これを記念して6月16日から7月31日まで毎週一台 E-P1 が当たるキャンペーンが行われている。応募のためには、オリンパスイメージング株式会社が運営するコミュニティーサイト「FotoPus(フォトパス)」のアカウントを作ったりする必要があったりして(しかもポイントが必要だとかなんとか)、めんどうそうだ。

ただし、以前オリンパスのカメラを使っていて、ズイコークラブの会員であれば、ポイントもフォトパスへの新たな参加も必要なく、あっさあり応募できる(できた)。

楽しみだなぁ(いや、まだ当たってないってば)。

ついでなので、μ TOUCH-8000特製モデルのプレゼントにも応募してみた。

2009-06-01

openSUSE を 10.3 から 11.1 にアップデートしてみた。

おうちサーバとして、DELL の SC430 というサーバに openSUSE をインストールして使っている。

サーバとはいえ、今となってはたいしたことをしているわけでもなく、主な仕事はファイルサーバと MacBook Pro の TimeMachine くらい。あとは ntp とか、syslog とか。

特にそれで困っているということもなかったのだけど、GUI でログインしたときに余りに遅いのと、そろそ 11.x もそこそこ枯れてきたかなというのと、たまたま時間がポッカリと空いていたというのでアップデートに挑戦してみた。

openSUSE の場合、動かしながらのアップグレードもできるけどオススメではないようなので、DVD を作成して、インストーラを使うのがいいらしいのでその通りにした。割とさくさくと進んでいたのが、途中からものすごく遅くなり、あげくの果てに、「/bin/sh が使う GLIBC_28 などのパッケージがない」などと表示して、ニッチもサッチもいかなくなってしまうという始末。仕方ないので Abort したものの、当然システムは中途半端な状態になっていてまともに立ち上がらず、ガッカリしたまま時間切れ。

中一日おいて、気を取り直してやりなおしてみてもやはり駄目。DVD を作るときに、ベリファイされているはずなので不要だと思っていた、インストールメディアのチェック(インストーラにそういう機能がある)をしてみると、うまく焼けてなかったのかメディアに異常があるというエラーが……。最初にチェックしていれば、何時間かを無駄にせずにすんだのに。

原因が分かったので、今度はネットワークインストールでやってみることにした。インストーラの指示に従ってサクサクと進んでいく。前に DVD からインストールしていたときに異常に遅かったのはやはりメディアの不具合でリトライが多かったのかもしれない。

というわけで、最初の苦労はともかく、あっさりと 11.1 にアップグレードはできて、Samba などの最小限必要なサービスもそのまま上手く動いているらしいことは分かった。ただ、GUI (というか Gnome か?) が遅いというのは変わらず、Gnome Terminal なんかでは、シェルのプロンプトは出るものの、そこに文字をタイプすることができないなど、なんだか変な状態にさえなっているような状態。それでも、10.3 で YaST を使うよりは快適で、特に、Software の管理に関してはかなりスムーズにできるようになっていた。

ほぼサーバとしてしか使わないので、GUI はおまけと割り切れば、ssh でログインしての使い勝手もやや改善しているようだし、zypper コマンドもちゃんと使えている(しかも 10.3 時代よりもずっとサクサク動く)ので、とりあえずはこれで良かったということにしておく。

あと、ネットワークインストールは experienced user 向けだとか書いてあるけど、普通に Linux が使えている人にはオススメ。ネットワークがちゃんとつながっていれば、とくに苦労しないし、回線が光ファイバーとかだと DVD からインストールするのと変わらないくらいの早さでことが片付く。