2011-12-18

PS Vita を買ってみた。

最強の torne 端末となることを期待して PS Vita を発売日に購入。

PS Vita

予約なしで量販店で購入。クリスマス前に欠品を避けるためか在庫はけっこうあるようだった(32GB のメモリーカードは在庫がなかったけど)。ケース以外はほぼ値引きなしで、けっこうな金額にはなったけど、まぁ、こういうのはイベントみたいなものなので……。

開梱してまず USIM カードを抜く。3G対応版を買ったとはいえ、ゲームのダウンロードに 3G は使えないらしいし、体質的にマルチプレイとかやっちゃうと死んじゃうので。要は GPS が欲しかっただけ。
 PS Vita: USIM Card
初めて起動すると、Wi-Fi の設定があって次に Playstation Network の設定がある。そのときに、まずシステムをアップデートしてくれと促されるのだけど唯一の選択肢である「× もどる」(だったかな)をタップするとまた Wi-Fi 設定に。このときには Wi-Fi 設定は済んでいるはずなので、アップデート設定に移動してくれてもいいのにとちょっと不親切な気がした。

さて、最初に書いたように Vita は最強の torne 端末となることを期待しての購入なのだけど、PSP と違って torne で録画した番組を Vita に書き出すためには uke-torune (マニュアルページ) というプログラムで領域確保しないといけないとのこと。しかし、確保された領域は他のゲームやデータに使うことができないとか、ちょっとアレな制約がいくつかあって正直ガッカリ。マニュアルから引用すると……
  • ビデオの保存場所を作成するには、メモリーカードに2GB以上の空き容量が必要です。
  • 作成したビデオの保存場所には、他のアプリケーションのデータは保存できなくなります。
  • ビデオの保存場所の容量は変更できません。変更したいときは1度ビデオの保存場所を削除して再度作成してください。ビデオの保存場所を削除すると、受け取ったすべてのビデオも削除されます。
  • 1台のPS Vitaの「ウケトルネ」で使用できるメモリーカードは4枚までです。「ウケトルネ」で使用するメモリーカードが4枚を超えると、初めてビデオを受け取った日時が古いメモリーカードから、ビデオが再生できなくなります。
ひとつ目はまぁしょうがない。ふたつ目とみっつ目はたぶん DRM とかの関係で厳しく管理したいんだろうなとは思う。

たぶん4枚もメモリーカード買わないとは思うのでよっつ目の制約は実質的には問題ない気もするけど、ダビング10 の制約に加えてこういう制限をするというのは愉快じゃないなぁ。Vita の画質なら地デジで録画した番組の保存用途に使えそうなのに。

とうわけで、最初のインプレッションはこのあたりで。

PS Vita については、あと二つくらいエントリが書けると思う。

2011-11-20

CONTAX G1 とか

ひょんなことから、CONTAX G1 とか CONTAX T2 とかのカメラ数台とレンズ何本かを入手することになりそう。

 先月、ある集まりで会った知人に一山いくらくらいでもらってくれないかと言われて、そのときはそのまま受け流してたんだけど、ある日、「今から持っていかせるから……」とか。

 で、やって来たのが以下のもの。

  • CONTAX G1 とレンズ(Biogon 2.8/28、Planar 2/45, Sonar 2.8/90)3本と専用フラッシュ二つ
  • CONTAX T2
  • ミノルタのフラッシュメーター
  • Nikon F2 Photomic とレンズ何本かとケンコーのテレコン(2x)
  • Pentax 6x7 と レンズ一本(SMC Takumar 6x7 75mm F4.5 だったかな)
  • その他。
CONTAX G1 CONTAX T2 Gold G1 も T2 もかっこいいな。

とりあえず、CONTAX G1 と T2 用に電池を買ってきて(リチウム電池高い。エネループ使いたい……)、手持ちの PORTRA400 を詰めてみた。フイルムだとなかなか枚数撮れないので、ちょっと時間かかると思うけどどういう写真が撮れるか楽しみ。

Pentax 6x7 と Nikon F2 に関しては正直持て余しちゃうんだけど、ひとまとめで〜とか言われる困ってる。どうしよう……。

2011-11-12

iPhone の OS を iOS 5 (5.0.1) にアップデートしてみた

iOS 5.0.1 がリリースされていたので、そろそろ細かいバグなんかも少しはとれたかなと iPhone を 4.3.5 からアップデートすることにした。 まぁ、それだけではなんなので、経過をツイートしたのを Twlog から貼りつけつつ若干コメントを加えてみる。

さて、iPhone 4 の OS を 5.0.1 にアップデートするか……

posted at 00:21:16

ダウンロード終了。速いな。

posted at 00:23:47

実際、光回線でダウンロードにかかったのは約2分。5.0 → 5.0.1 のような差分ではないので、かなり速い。

バックアップ作成の準備から、バックアップ作成へ。

posted at 00:24:13

あぁ、しまった。写真とか音楽とか最小限に減らしてからはじめればよかった。バックアップにものすごく時間がかかりそうな……

posted at 00:25:45

たぶん、写真・音楽などの同期をオフにしてからアップデートすればずいぶん無駄な時間が減っただろうと思う。

バックアップ中でも iPhone に通知は表示されるんだな……、なんにもできないけど。

posted at 00:27:41

お、思ったより早くバックアップ終了。「ソフトウェアを抽出中…」からいろいろあって、復元プロセスへ

posted at 00:45:01

Apple になにやら確認して、iPhone 再起動、そして復元が始まった。

posted at 00:46:19

一回めの再起動。たぶん、放っておいても問題ないのだろうけど、なんだか心配なのでずっと付きっきりになってた。

iPhone のファームウェアを復元中……、になった。

posted at 00:50:55

そして、iPhone 再起動。

posted at 00:51:47

二回目の再起動。この時点でファームウェアは 5.0.1 になっているが、その他のユーザデータが空っぽな状態になっているのだと思う。

「iPhone をバックアップから復元中…」になった。残り時間が……16分、10分、15分、なんかめまぐるしく変わる。

posted at 00:53:56

設定を復元終了とか。また iPhone 再起動。

posted at 01:11:21

(たぶん)システムの設定だけ復元されて、三回目の再起動。まだユーザデータは戻ってない。

今度は「iPhone App を復元中…」

posted at 01:12:26

iTunes には「iPhone App を復元中…」のダイアログが出てるけど、iPhone 側は普通の待ち受け状態みたいな感じになってるけどこれバックグランドで復元してるのか?

posted at 01:17:05

当分終わりそうにないので風呂ってこよう。

posted at 01:22:33

このへんでアプリケーションとその設定が復元されているのだと思う。いろいろ完全な状態ではないけれど、iPhone 自体は普通に使える状態になっているようだが、怖いので触らずに見ていた。 iTunes との同期のときもそうだけど、「同期中」とかで「キャンセル」以外の操作ができなくなるようなことがなるべく起こらないみたい。

風呂上がってきたら、ちょうど復元終了しそうなところ。タイミングいいな。

posted at 01:48:26

と思ったら今度は「iPhone の音楽とビデオを復元中…」か。ひょっとして、「写真を……」てのがその後にあるのか……。

posted at 01:50:09

iPhone が全部復元されるの待たずに(もちろん USB で Mac につないだまま)使ってもいいのかな。

posted at 01:54:33

で、復元中だけど我慢できずに操作してみたら、使える部分については使えた。まだこの時点で写真は戻ってなかったり、うまく起動しないアプリがあったりもしたけど。

今さらだけど、ホームで iPod だったのがミュージックになってたりするね。それと、Week Calendar が起動しなくなった。あとで全部復元終わったら再起動してみる。駄目なら一度削除して再インストールかな。

posted at 02:03:53

お、終了。なんか同期が始まった。写真とか。

posted at 02:12:09

iPhone の画面の一番上にグルグル回る同期マークが出るけど、他は普通に使えるのな。これはいい。

posted at 02:13:04

同期中も普通に操作ができるようになって、同期中を示すグルグルが画面の一番上の時刻の左に表示されるようになったみたい。 icon displayed when syncing

なんか iTunes が猛烈に CPU を使ってるみたいでファンがぶん回ってる。また iPhone 用に写真をリサイズしてたりするのか。

posted at 02:17:56

2010年初めのころの MacBook Pro Core i7(デュアルコア) 2.66GHz でロードアベレージが 5 を超えてた。珍しい。

とかなんとかしてるうちに、iTunes で一番下に表示される iPhone のメモリ利用状況のグラフで空き容量不足の表示が。アップデート前は 4GB 以上は余ってたはずなんだけど……。 http://t.co/ps9JIkzZ

posted at 02:20:48

写真以外もいろいろ同期してるな。

posted at 02:23:12

同期終了。最終的に空きは出きたみたいだけどなんか勘定が合わないような気もするな (^^;) http://t.co/8qVTWhnf

posted at 02:27:42

で、全部同期が終わったら、再起動も再インストールもすることなく Week Calendar もちゃんと普通に使えるようになった。

posted at 02:28:33

というわけで、都合3回の再起動を経て、アップデートはとくにトラブルもなく終了。あとは、変わった部分をチェックしつつ日常利用の中で慣れていく。

iPhone の電話で「国際アシスト」とか前からあったっけ? これけっこう嬉しいかもしれない。

posted at 02:39:12

iTunes Store で買ったミュージックビデオが ビデオ.app で扱うようになったのは……。車で音楽聞いてるときとかビデオでも関係なしに再生されてたのが無理になるのがちょっと残念。

posted at 02:51:33

母艦が Snow Leopard なので、しばらくは iCloud は使わないので、目に付くところでは通知とか日本語入力が大きな変更かな。

2011-10-23

Amazon が日本で電子書籍販売を開始?

Amazon が日本でも電子書籍の販売を開始するかもという報道があった。

やっと来たか……という感じ。

Kindle ではないけれど、iPhone で何冊かアプリになったものとか iBooks のものとかを購入してみて、十分読めると思っていたから、Amazon の進出で流通する書籍の量が爆発的に増えるのを期待したい。


電子書籍自体については、愛想なかばするというかなんというか。iPhone でいくつか買って読んでみた経験からみて、読書のためのメディアとして十分成立することは分かったのだけど、個人的にはメンタルというかエモーショナルば部分でちょっとアレな面もある。これについてはそのうち別エントリでも書いてみようかと思う。

2011-10-10

RIP Mr. Jobs

Apple の創業者の一人である Steve Jobs が亡くなった。

直接面識があるわけでもなく、ただ彼の会社の製品が好きで(彼が会社にいなかった時でさえ)、20年以上使い続けてきたものとして確かにそれなりの親しみは感じていた。思っていたよりもショックを受けているような気はしている。

ともあれ、今は彼が安らかな眠りにつかんことを祈るのみ。

2011-08-31

ReadyNAS にディスク追加で小トラブル

なんかエントリがこればっかりになってるけど、ReadyNAS。

うちで使っているのは Ultra 4 という 3.5 インチのディスクが四つ積めるタイプで、いままで 2GB × 3 で使っていた。使い初めて何か月か経ったので、最後の一つを同じタイプのディスクで埋めてみた。

前にもやったように、新らしく買ったディスクをトレイに取り付けて、スロットに差し込むと、ディスクを検知した旨のメールが届いて処理が始まったのだけど、それから待てど暮せど処理が終わらない。あげくに、AFP/CIFS はもちろん ssh でもアクセスできなくなって、Web インタフェースである FrontView でもかろうじてときどき状態が確認できるレベル(しかし、表示できた場合でもエラーは表示されない)。しかも、前面LCDパネルに表示される総容量が 5.0GB とか。三本めまでは一本あたり 1.8GB くらいの計算だったので、普通に考えれば 1.8 × (4 -1) → 5.4 になるはずなのであからさまにおかしい。

それでも我慢して二日ほど待ったのだが状況は改善されないさそうなので、再起動することにした。普通、電源ボタンの二度押しでシャットダウン処理が走るんだけど、これもまたダンマリになって一時間放置してもシャットダウンされなかった。しかたなく電源ボタンの長押しで強制シャットダウン。

再び立ち上げると、FrontView で「未完了のファイル・システムの拡張処理があります。拡張処理を続行します…」というダイアログが表示され、さらにしばらくすると「ボリュームの拡張処理が正常終了しました。 容量: 5448GB」という別のダイアログが表示された。もちろん、NAS 上のデータにも問題はなく、AFP/CIFS ともに正常にアクセスできて、TimeMachine としてもちゃんと動作して、ReadyDLNA 経由で動画も見れるようになっていた。ReadyNAS なかなか偉い。

新らしいディスクのテストが終わって、Restriping をしているとう表示を LCD では確認しているので、そのあとでなにかが起こったのは確かだとは思うんだけどなんだかよく分からないな。まぁ、結果良ければ全てよしとも言うんで深く追及するつもりもないが、暇を見て Forum あたりで同じようなことがなかったか調べてみようとは思う。

2011-07-29

Mac の DLNA クライアント

以前、ReadyNAS の DLNA 機能を楽しく使っていると書いた。で、そのときには iPhone, iPad や Playstation 3 でちゃんと見られるけど OS X 用の DLNA クライアントってあんまり見当たらないなー、なんて Twitter でもつぶやいてもいた。

燈台下暗し。

言わずと知れた万能メディアプレーヤーの VLC が Mac OS X でも DLNA に対応していた。以前、どこかで OS X 用の VLC の DLNA 対応は不完全で、DLNA サーバが見つからないので、東芝の RDシリーズの HDレコーダ用のプログラムで URI を探して、それを VLC に入力すると見られるが、……ってのを読んだ記憶があって、それ以来 VLC を DLNA クライアントに使うにはちょっと難があるという認識だった。

ところが、これを試してみるとアッサリとできちゃったわけで。

VLC を起動して、"ファイル" → "サービスの検出" → "Universal Plug'n' Play" とメニューを選ぶ。

VLC media player as DLNA clientすると、プレイリストやメディアライブラリーの下に "Universal Plug'n' Play" という項目が現れて、ネットワーク中にある DLNA サーバが選べるようになって、そこから中に潜っていくと DLNA サーバにあるメディアが表示される。

VLC media player as DLNA clientあとは普通に VLC を使えば、ちゃんと普通に再生することができる。音声がいくつもある場合はちゃんとそれらから選べるようにもなっている。

問題は最近増えつつある Blu-ray のソフトがリッピングできないのをどうするかだなぁ。DVD も買うってのはもったいないし、Windows で Blu-ray をリッピングできるようにしたとして違法になる可能性がある(本当?)のは気持悪いし……。

2011-06-07

ecto を試してみる

このブログを書くのに、最近は MacJournal を使っていたのだけれど実はあまり好みではないなぁと思うことが多くなってきた。そういうときに、Twitter で ecto がいいよ、というのを見たのでさっそく試してみることにした。


MacJournal はもともとブログエディターではなくて、なんでも書き留めておくためのジャーナリング用のソフトウェアだから、もっぱらブログ記事を書くのに使っていていろいろ不満が出るのも当然ではある。主な不満は、画像の貼り付けとか、HTML を書き込んだときにそれが HTML と解釈されなったりとか、そのあたり。


で、Flickr Helper 試してみようとしたらいきなり Authorize できないとか……。試用版だからかな。


まぁ、けっこう試用期間も長いのでぼちぼちやっていこ。



2011-05-11

ReadyNAS Ultra4 を導入してみた(その3)。

承前。

  1. 6 x 3: ReadyNAS Ultra4 を導入してみた(その1)。
  2. 6 x 3: ReadyNAS Ultra4 を導入してみた(その2)。
というわけで、導入後のセットアップなどについても書こうかと思ったのだけど、やってみるとけっこう簡単だし、スクリーンショットもあまり録ってなかったので書かないことにした。

さて、ReadyNAS Ultra 4 を導入してからはや約一ヶ月が経つ。ざっくりとした感想を言えば「けっこう満足している」かな。
今のところの主な用途は

  1. TimeMachine の代替としてうちに何台かある Mac のバックアップ。
  2. 写真を保管している外付けのハードディスクのバックアップ。
  3. 手持ちの映画なの DVD をリッピングしたものを DLNA 対応の機器で見る。
ということになる。

1. TimeMachine

まず、TimeMachine。これは以前書いたLinux でのなんちゃって TimeMachine と同じことをやっているのだと思うけど、ちゃんと UI とかも用意されていて設定もラクチン。

ReadyNAS: Orb Setting
ここで設定しておけば OS X のシステム環境設定の TImeMachine で「バックアップディスクを選択…」ボタンを押すとちゃんとバックアップ先に ReadyNAS が候補として現れるようになっている(詳しくは ReadyNAS と Mac Time Machine を使う : NETGEAR Japan ReadyNAS Community を参考に。)。

しかも AFP がかなりちゃんと使えるので、OS X のインストールディスクから起動して ReadyNAS の TimeMachine からまるまる復元することもできそうな感じ。CIFS/SMB を使うなんちゃって TimeMachine はこれができないらしいので少しありがたい(今もCIFSがダメなのかはよく知らないけど)。

2. 写真のバックアップ

つぎに、写真のバックアップ。これはフォルダごとに rsync でアップデートコピーする。まだ一度全部コピーしただけだけど量が量なのでけっこうな時間がかかったと思うが、ネットワーク越しだから遅いというわけではない。

[余談: "Déjà Vu" とか "Get Backup" とかのバックアップ用のソフトウェアも内部的には rsync を使っている(実はどっちも持ってる)。スケジュールとか、バックアップ用のボリュームを自動でマウントしてくれたりとか、コマンドラインオプションを知らなくても UI でポチポチしてけばいいだけとか、それなりの利点はある。]

写真のファイルは、まず一度 MacBook Pro の内蔵ディスクに全部コピーして、そこから適当な間隔(週に一度くらい)で外付けディスクにコピー、さらにその外付けディスクを月一くらいでバックアップしようかと思っている。MacBook Pro 自体にも常に数ヶ月分の写真は残しておくので、これであまり問題はないはず(大量の写真を撮影した直後、外付けディスクにコピーする前にディスクがクラッシュしたらその分は泣くということで……。たくさん写真を撮ったときには、なるべくすぐに外付けディスクにはコピーするようにはしているけど)。

3. メディアファイルの保存と DLNA による配信

そして、なにげに楽しいのが手持ちの DVD などをディジタル化して保存しておくこと。ReadyNAS には標準のプラグインとして ReadyDLNA というのがあっって、これを使えば DLNA 対応のクライアントで ReadyNAS に置いた画像・音楽・動画などのメディアをネットワーク越しに視聴できる。AV 系に興味を持っていてすでに DLNA での視聴に慣れている人からすると今更感があると思うが、これがなぜか楽しい。

具体的には、デフォルトで作成されるReadyNAS 上の media という共有にある各フォルダにファイルを置いていくだけ。HandBrake で mp4 (m4v) にしたものを置いているが、iPhone / iPad の MediaLink Player Lite (iPone版, iPad版) というプログラムや、ソニーの PS 3 で視聴できている。iPhone だとダメだけど iPad の MediaLink Player Lite だと複数ある音声トラックからの選択もできるようだ(PS3 は未確認)。もちろん、ReadyNAS をマウントしてファイルを直接 QuickTIme Player などで再生した場合も音声トラックは選択できるようになっている。使い方を教えておいたら、ときどき妻が寝る前に iPad で映画見てるらしい(^_^)。

DVD からのディジタル化には Mac OS X 用の HandBrake というソフトウェアを使っていて、プリセットの Regular - High Profile という設定をベースに、複数の音声トラックと、オリジナルの音声が日本語でない場合には日本語字幕を入れるようにしている。mp4 や m4v だと字幕を別個に持って表示の切り替えをするようなことができないらしいので、直接映像の上に燒き込まれるように(burned in)しているが、こればかりは仕方ない(このへん実はよく知らないです。HandBrake のいい設定があったら教えてください(_0_))。High Profile とはいえ、映像のビットレートなどもそれほど高くないようだけど、まぁ画質にそれほどこだわるわけでなし、iPhone とか iPad で見る分には十分に綺麗に見えている。

現状では、48分くらいのアニメや2時間を超える映画などで40枚くらいの DVD をディジタル化していて容量がおよそ 80GB くらい。この数字を小さく感じてしまうのがなんとも。

ReadyNAS に追加できるOrb のアドオンを使えば、同一LAN でなくてもインターネット経由で視聴できるようになるのがちょっといいかも。Webブラウザ(SafariでOK) でもそこそこの画質(もちろんネットワークのスループットでかなり変わる)で見られる。iPhone のクライアント(ランダムに選ばれた三つのファイルからしか視聴できない Lite版は無料)もあるけど、試した感じではなんかあんまり音がよくなくて正式版を買うのはちょっと躊躇ってる。Web ブラウザで見るときも画面のアスペクト比が正しくないみたいなのもちょっとアレだけど、外で見るのにそんなこと気にしなくてもいいかなぁ。

ReadyNAS Ultra 4 を使い始めて一ヶ月、なかなか楽しんでます。

2011-04-10

Blogger の Dynamic Views

このブログは Google の Blogger というプラットフォームを使っている。最近 Dynamic Views という機能が追加されて、通常のレイアウト以外に JavaScript なんかでニョロニョロと動くページが表示できるようになった。

使い方は簡単。既存のブログの URL に "/view" を付けるだけ。ページの右上にあるドロップダウンリストで見せかたを変えることができる。たとえば、このブログの場合なら "http://6x3.blogspot.com/view" を開いてみると以下のようになる。

Blogger's Dynamic View
これは、"Sidebar" という表示方法。左側に記事の一覧が表示され、それをクリックすることで右に記事の本文が表示される。

どうも RSS などのフィードを処理して表示しているらしく、もともとのレイアウトにあったサイドバーの広告やリンクのリスト、ブログパーツなどは表示されないけど、まぁそれはそれということで。アクセス数なんかも影響するかも。

"Sidebar" 以外にも何種類か表示方法あってウインドウの右上ドロップダウンリストみたいなのから "Timeslide" / "Mosaic" / "Snapshot" / "Flipcard" が選択できるようになっている。

"Timeslide" は三段組みで、右にいくほどおおまかな表示がされるようになっている(左の段の並び順はちょっとよく分からないんだけど)。

Blogger's Dynamic View
一番右側はタイトルのみの表示になっているところにマウスのポインタを移動すると内容が一部表示されるようになっている。一番左の段に表示される写真が無理やり正方形に変形されてしまうのはちょっとイヤだなぁ。さらにクリックすると各エントリの内容が表示されるけど、もともと全文が表示される "Sidebar" はともかく、"Mosaic" とそれ以外("Timeslide", "Snapshot", "Flipcard") でナビゲーションが違うようだ。"Timeslide" の場合はエントリの内容表示の一番上には、一つ前と一つ後のエントリへ移動するためのナビゲーションが表示されるが、これは "Flipcard" や "Snapshot" でも同じ。

"Mosaic" はその名の通り、各エントリをモザイク状に並べて表示するもの。Tumblr のテーマに似たようなものがあったような気がする。

Blogger's Dynamic View
文章だけのエントリと写真を含むエントリが適度な割合で並んでいるとけっこういい感じに見える。これも、マウスのポインタを移動すると各エントリが若干拡大されて、写真が表示されてるものにはタイトルがオーバーレイされるなどでカッコいい。クリックして表示されるエントリの全文の上(前)にはそれよりも新らしいエントリのモザイクが、下(後)に古いエントリのモザイクが表示されて、それを使って別のエントリに移動することができる。あぁ、前後にモザイクが表示されるというよりも、該当するモザイクをその場で展開して表示すると考えればいいのか。

"Snapshot" 表示は写真ブログに最適。文章だけのエントリは表示されないのでそれ以外には向かないと思う。

Blogger's Dynamic View
マウスのポインタを移動すると、写真が拡大されてエントリの本文の冒頭がオーバーレイされる。コメント数のバッジが表示されたりもする。

"Flipcard" は各エントリに写真があれば写真を、文章だけならタイトルをそれぞれ同じ大きさの正方形のカードのように並べて表示する。

Blogger's Dynamic View
マウスのポインタを移動すると、各カードが "Flipcard" の名前の通りクルッとひっくりかえってタイトルが表示される。各エントリに対応するカードが小さめなので、エントリ数が少いとちょっと寂しいかも。並び順は "Recent" / "Date" / "Label" / "Author" の4種類から選べて、"Recent" (新らしいもの順)以外はそれぞれ、月ごと、ラベルごと、著者ごとに分類表示ができるようになってる。

Blogger's Dynamic View
自分は最近 Twitter ばかりでブログ書いてないので "Date" 表示とかだとかならいスカスカ……。

面白いなぁ。

(追記: iPhone だとどの表示方法を取ろとしても強制的に "Mosaic" になってしまう。小さなディスプレイを配慮してのことだろうけど。)

2011-04-06

ReadyNAS Ultra4 を導入してみた(その2)。

承前。

というわけで、ReadyNAS Ultra4 がうちにやってきたのでさっそく初期設定から。ReadyNAS Ultra4の外観はこんな感じ。

ReadyNAS Ultra4大きくもなく小さくもなく、質感はわりと良い。

前面のドライブベイのドアを開けてみるとこんなふうに四つのトレイが並んで見える。

ReadyNAS Ultra4
最初どうやってトレイを取り出せばいいかよく分からなかったのだけど、トレイの下の方にある四角い凹みを指で押しさげるとうまく取り出せた。

ReadyNAS Ultra4
ReadyNAS Ultra4
トレイ自体は金属製で電子部品とかコネクタの類は一切なくて、ハードディスクをネジで単に固定するだけ。指を切るようなこともなく(ちゃんと面取りしてある)、ガタガタしたり歪んだりもなくて、精度はいいと思う。

ReadyNAS Ultra4
四つあるトレイを全部抜いても、主基板までは見通せない。

ReadyNAS Ultra4
ディスクを固定すると、ガッシリする。

ReadyNAS Ultra4
そのあとトレイを ReadyNAS に挿入して、電源とネットをつないでスイッチオン! ……のはずが、電源コードをつないだ瞬間に電源が入ってしまったけど、これはまぁ問題にはならない。前回も書いたが、ここで一度に複数のディスクを入れていまうのはダメらしい。

電源を投入すると、まず Factory Reset がかかって、それからディスクのテストが始まる。

ReadyNAS Ultra4ReadyNAS Ultra4

テストが終わると10分間の RAIDar の接続待ち状態に。

ReadyNAS Ultra4
RAIDar というのは ReadyNAS の管理アプリ(の入口)のようなもので、LAN 内にある ReadyNAS を探して、状態の表示を行ない、さらに Web の設定インタフェースを起動(Web Browser が開く)するもの。DHCP で運用していたりすると必要になるかもしれないけど、一度IPアドレス固定で設定してしまえば、あとは直接ブラウザで設定インタフェース("FrontView" というらしい)を開いても特に問題はなさそう。

(続く……)

余談: iPhone 4 で撮った写真と α700 で撮った写真であからさまに色が違って見える……

2011-04-02

ReadyNAS Ultra4 を導入してみた(その1)。

書斎のデスクの奥には外付けのハードディスクが5台くらいならんでいて、その総容量は 2TB を超えるくらいにはなっている。主に写真のファイルの貯蔵用に使っているのだけど、容量が足りなくなるたびに少し大きめのものに中身を移していくというのを繰り返しているうちに新旧のディスクが入り混じってなんだかちょっとわけが分からなくもなってきていた。

そこで、以前から興味のあったアプライアンスの NAS を導入してみることにした。買うことにしたのは、ある程度下調べはしてあったののと製品の雰囲気が好きだという理由で NETGEAR の ReadyNAS Ultra 4。本当のところを言えば、たまたま検索してみた NTT-X Store でずいぶんな安値で売られていたのを見つけたというだけのことなんだけど。

さて、注文した翌日には発送のメールが届いて、さらにその翌日に手元に届いた。NETGEAR のコーポレイトカラー?の青が清々しい。

ReadyNAS Ultra4
ReadyNAS Ultra4

さて、パッケージはちゃんと日本語化されていて台湾の小さなメーカーのもののようなあやしい雰囲気のない真っ当なもの。ディスクなしモデルを購入した場合の初期化手順なども側面に書かれている。これは、Web や PDF になっているマニュアルでなかなか探せない(だと思うんだけど、どっか他に書いてありますかね。案外すぐに目に付くところに書いてあるのを見落としてるのかもしれません)重要なもの。

ReadyNAS Ultra4

簡単に手順(というほど大袈裟なものではないけれど)を書いておくと以下のようになる。

  1. 一台めのハードディスクだけを ReadyNAS に挿入する。
  2. ReadyNAS 本体をネットワークを接続して電源を投入する。
  3. …… あとは、PC/Mac/Linux から設定。
大切なのは、1) で「一台だけ」ハードディスクを入れること。横着して最初から複数台入れてしまうとハマってしまうらしい。

(続く……)

2011-01-30

35mm のレンズを買った。

私はものを見るとき人よりも狭い範囲を見ているわけではなくて、むしろ視野の端の方まで気にしてしまうくらいだと思うんだけど、どうも写真を撮るときは視野が狭くなってしまうのか、中望遠よりも長焦点距離のレンズを使うのがしっくりする。あるいはものごとの整理が上手くできなくて、自然といらないものを視野から排除できてしまう焦点距離の長いレンズが気に入ってるだけなのかもしれない。

ともあれ、それだけでもアレなのでちょっと短かめの焦点距離に挑戦しようと思って、今となっては標準レンズとも言われる 35mm のレンズを 2010年の終わりに買ってみた。なにを買おうかと考えたのだけど、最近発売されたソニーのレンズが評判がよくて値段も手軽というわけで、SAL35F18 (DT35mmF1.8) を買ってみたというわけ。

購入してちょうど一ヶ月で、200コマくらいというのはデジタルにしてはちょっと少ない。実際のところやっぱり 35mm は自分には合ってないのかなー。確かに同じテーブルについている子どもの写真撮ったりするのにはいいかもしれない。

DSC01890

愚弟の結婚式の前撮りでも使おうと思ったのだけど、やっぱりちょっと近く感じて、途中からミノルタのAF50mmF1.7に変更してしまった。

DSC02056

料理を撮るのにはかなりいい感じはする。

御節料理

MF/AF の切り替えスイッチが軽いのか、どうしてなのか知らないうちに MF 側になっていて???な状況になることが何度かあった。くせなのかな。それを除けば、写りもいいし、コストパフォーマンスも高くて(ソニーストアから買っても2万円しない)、欠点の少ないレンズなのでAマウントのαを使っていて他に 35mm くらいの単焦点を持っていない人はとりあえず持っておいて損はしないと思う。自分の好みにはやっぱりちょっと合わないことは分かったけど……。

2011-01-12

AirMac Extreme を導入してみた。

承前。

というわけで、AirMac Extreme (海外では AirPort Extreme) を導入してみた。

DSC01931

導入前に期待していたのは、以下のような点。
  1. デュアルチャネルの 802.11n による高速化
  2. 無線到達距離の拡大(による、もう一台の AP の削減)
  3. ゲストネットワークによる、ゲーム機などの利用
  4. プリンタの共有
  5. ハードディスクの共有
など。

まず、高速化については AirMac Utilitiy で確認してみて、130Mbps ~ 300Mbps となっていて、実際無線で使っていて遅く感じることもなかった。LAN内に速いファイルサーバなどがあれば別だけど、インターネットについては外部との接続で律速になっているので十分以上。というか、まだ伸びしろが残っている感じ。

到達距離については、思ったよりも伸びない気がする。特に、遠くで使うつもりの端末は iPhone であったり、DS であったり、PSP®go であったりするので 802.11n の恩恵を受けることができないようだ(802.11b/g でつながってしまうため)。まぁ、仕方ないので既設の無線AP一つは継続使用することにした。

さて、SSID は別、セキュリティも別でメインのネットワークとは切離せるというのでゲーム機をつなぐのにはうってつけだったので。実はゲストネットワーク機能にはかなり期待していた。ところが、 AirMac Utility で設定していても、いくら探してもゲストネットワークの設定ができないようになっている。よく考えてみれさ AirMac をブリッジとして動作させるということは LAN 側のネットワークを必ず共有するということで、ゲストをメインのネットワークから切離すことなど不可能なことはすぐに分かる。つまりはそういうことで、AirMac をルータとして動作させるときだけゲストネットワークが設定できるわけ。まぁ、調査が足りなかったとはいえこれは仕方がない……。

ハードディスクの共有についてはまだ試せてないが、プリンタの共有はやっぱり便利。自宅にあるのは、CANON の BJ F930 というちょっと古いけどまだまだ普通に使えるプリンタで、アップルに互換性リストがないのでちょっとどうかなと思いながらつないでみたらあっさり正しく認識されて、今迄 USB で使っていたのと同じプリンタドライバで印刷できた。妻が印刷しようとしたときなどは PC を私の書斎に持ち込んで、いちいち USB で接続しなおして使っていたのだから、ずいぶん便利になるだろう。

AIrMac Extreme 自体には USB のポートが一つしかないので、プリンタを直接つないじゃうと他のデバイスが使えないので、そのうち USB のハブを買ってきてハードディスクもつないでみようと思う。たぶん、妻や息子の MacBook の TimeMachine 用に重宝するだろう。

まぁ、ほどほどに満足。

2011-01-02

壊れましておめでとう……

新春早々に無線 AP が一つ壊れた。

自宅には一階と二階に一つずつ IO-DATA の業務用無線 AP (WN-AG/A)をを設置していたのだけれど、二階に設置してあった方が壊れてしまったらしい。無線LAN 部はそれなりに動いてはいるようなのだけど、有線のイーサネット部分がイカれてしまったらしく、結果として無線←→有線の通信ができず、つまりは、無線を使ってるクライアントからインターネットに出られないということになっていた。

WN-AG/A を購入したのはもう思い出せないくらい前のことだけど、802.11b/g/a 対応(g と a は切り替え)だとか、マルチSSID とか Bonjur(当時は Rendezvous と呼んでた)対応とかそれなりに多機能な機種で、アルミ筐体もスマートでかっこよくてそれなりにお気に入りだったりもする。

ただ、マルチSSID の機能が QoS を主な目的にしているからなのか、各 SSID ごとのセキュリティの設定ができなかったり(SSID 以外、全て同じ設定になる)、g と a の排他的利用や、802.11n 対応機器が増えたこともあって、新規に新しいのを買うことにした。

新規導入機種の要件としてはこんなもの。

  • 複数の SSID ごとにセキュリティを設定できる。
  • 802.11n 対応。
  • WPA2 対応。
  • カッコイイこと。
最初の SSID ごとのセキュリティは、Nintendo DS 用。いつまでたっても WEP にしか対応しない(DSi だとそういうことはないはずなんだけど、ソフト側に無線LAN用のスタックを持ってるのか、WEP でしか対応できないソフトもある)のはどうかと思うが、そういうものである以上はしかたがない。

802.11n 対応は、いまや必須。一度体験しちゃうと、100Mbps のイーサネットはいらないんじゃないかと思うくらいだから。

で、ちょこっとつぶやいていたところ Apple の AirMac Extreme がいいのではという意見があったので、ちょっと調べてみた。

まず、複数 SSID とはちょっと違うけど、ゲストネットワークという機能があってそちらに別 SSID とかを付けられことと、そのゲストネットワークとメインのネットワークの間で通信できないように設定できることが分かった。必要十分。

もちろん、11n 対応でしかも g と a の同時利用のできるデュアルバンドとか、WPA2とか、カッコイイとかいう要件も満たしている。

というわけで、他をよく調べもせずに購入を決めてさっきアップルストアでポチったところ。正月なのに24時間以内に出荷らしいので明日か明後日には届くだろう。久々の無線LAN機器なのでちょっとワクワクしてる。

通信できる距離が長くなるのも期待しているんだけど、設置場所から遠くで使いそうな機器が DS だったり Wii だったりするのであんまり期待できないかなぁ。まぁ、これはやってみてのお楽しみだ。