2009-11-14

PSPgo で Go!

つい先日、ソニーから携帯ゲーム機 PSP の新機種 PSP goPSP go: Package が発売されたのだけど、発売当日に家電量販店に行ってみたら在庫が潤沢すぎて思わず購入。

PSPgoソニーのゲーム機としてはひさびさに購入したものだけど、 小さくて可愛い。DSi も最近購入して DQ9 などで(というかほとんどそれだけ)で遊んでいるけど、ものとしては PSP go の方が好きになれそうな感じ。

携帯型のハードなので、持ち運び用にポーチのようなものが欲しくなってくるけど、同時購入はしなかった。iPhone とほぼ同じか大きいくらいだと分かっていたので、いつもの「伊衛門のミニ巾着」が使えるのではないかとう見込みがあったから。試しに入れてみたらちょっとキツめだったので、LRボタンあたりをひっかけて壊しそうで怖かったのだけど、しばらく使ってみるとこれで丁度よい気もしてきた。

PSPgo with 伊衛門ミニ巾着PSPgo には内蔵のフラッシュメモリが 16GB もある。PSPgo で使える Memory Stick micro は 16GB だと amazon で 7000円くらいだから、それを考えれば本体価格が約 25000円 というのはそれほど高くないのではないかと思う。

ゲームは PlayStation Network からのダウンロード販売のみになるが、PSP1000〜PSP3000 での UMD メディアを使ったものは全く持っていないので、移行による損失はない。購入できるゲームのラインナップが少なかったりもする。でも、アーカイブズを見てみると昔やってみたかったゲームが安価(600円くらいから)で販売されていたりするので、ゲームにさける時間を考えれば個人的には十分だろう。まぁ、モンスターハンター・ポータブル 2G くらいは早くダウンロード販売してれてもいいなと思うけど、そのあたりは今後の展開に期待。

PSPgo: プリインストールの「みんあのスッキリ」最初からメモリにインストールされていたお試し版のゲームもなかなか面白くていいのだけど、やっぱりボリュームが少ない。期間限定で「スタートキャンペーン」なるものがあって、14種類のゲームから一つを無料でダウンロードできることになっていて、このゲームの値段がだいたい 2200円とか 2800 円とか。なので、先程のメモリと合わせて考えれば、今なら PSPgo はむしろ安く感じる。スタートキャンペーンでは、以前より気になっていた「勇者のくせになまいきだ」を選んでみたのだけど、なんだかよく分からなくて放置してしまっている。頭悪いのかしらん。

さて、実際にゲーム(リッジレーサー)を購入してみたらダウンロードが妙に遅い。よく調べてみると PSPgo は無線LAN の規格として 802.11b までしかサポートしていない、つまり 11 Mbs ということで、なるほど遅いはずだ。そういえば最初のファームウェアのアップデートにもかなり時間がかかったことを思い出した。自分としては PSPgo のハードウェアに関する満足度は高いのだけど、この点にはちょっとガッカリ(そんなことは購入前にちゃんと調べておきなさい>自分)。NInendo DS(i) のセキュリティ関連の機能といい、携帯ゲーム機の無線 LAN はどうしてこう微妙な作りになるんだろうか。

PSPgo: update resumedところで、PSPgo には Skype が予めインストールされている。PSPgo にはスピーカーはもちろんマイクも付いているので、単体で(もちろんネットにつながっている必要はあるけど) Skype を使って通話ができる。実際、数年前に買った Skypeout を使って iPhone にかけてみたが、普通になんの問題もなくあっさりと使えてしまった。これはけっこういいかもしれない。

Twitter や ブログ界隈での PSPgo の評判は最悪とはいかないけれど、イマイチだというのが多いようだけど、個人的にはけっこう気に入った。もともとそれほどゲームをやりこむ方でもないので、利用頻度はそれほど高くはならないだろうけど、それなりには楽しめそうだ。

2009-10-21

New Porducts from Apple

Apple から新製品がいくつか発売された。

  • iMac
  • MacBook
  • Mac mini
  • Mac mini with Snow Leopard Server
  • Magic Mouse
内容的に一番大きなものは iMac の 27インチ版がカスタマイズで Core i7 にできたり、Memory がたくさん詰めたりすることか。あるいは、白いポリカーボネイト筐体の MacBook がいわゆるユニボディスタイルになったとか。ボタンがなくて、マウスの表面をマルチタッチすることで種々の操作が行なえる Magic Mouse も面白い。

けれど、一番興味をひかれたのは Mac mini のサーバー版。光学ドライブを取り除いてその代わりに追加のハードディスクを搭載、メモリは 4GB で Core 2 Duo 2.53GHz。正直言って、自宅では Mac OS X Server を使ってどうこうするようなこともないだけど、それでもなんとなく欲しくなる妙な魅力がある。

それなりに盛沢山ではあるのだけど、今まで 2年と数ヶ月使っている MacBook Pro を置き換える(あるいは買い増しする)ほどの決定打になるようなものがないのが寂しい今日このごろ。Core i7 の MacBook Pro が出たらしばらく様子を見てポチりたいんだけどなー。

2009-10-09

Konica HEXAR 購入

少し前になるけど、Konica の HEXAR というカメラを買った。

Konica HEXARこのカメラはフイルムを使ういわゆるコンパクトカメラ。プラスチックの筐体で、ガワもなんとなく間延びして大きく、ボタン類も小さめで見た目はかなり地味だけど、38mm F2.0 のレンズの優秀さでそれなりに知られている。

たまに立寄るカメラ屋さんで中古コーナーを眺めていて、私の物欲を誘ったいくつかのカメラの一つだった。他には、Contax G1、Leica CL、Leitz Minolta CLE なんかがあってちょっとだけ迷ったのだけど、おもに値段の面で HEXAR を買うことにしたのだった。もうちょっと手持ち現金が多かったり、Mマウントレンズを持ってたりしたら間違いなく CLE に行ってたと思う。

カメラ自体の程度はかなりよさげで、プラスチックのボディにも目立った傷はないし、レンズはきれいで、シャッターの動作にも問題はなさそう。ファインダのなかに 5mm くらいの長さの細いごみがはいっているけど、これは写りや動作に関係ないと思うのでどうでもいい。ただし、附属していたストラップの肩に当たる部分がボロボロと剥れてくるような状態だったのが不具合といえば不具合か。

まだフイルム一本分撮り切ってないので、どんなものかはよく分からないのが実のところではある。ストラップ買ってこないと持ち出しにくいし、ちゃんと使ってみたいなぁ。レンズが F2.0 と明るいので、フジの Natura 1600 でも使って夜や室内を中心に撮ってみるのもいいかもしれない。

あと、フイルムをそれなりに使うならば、今だとどうしてもフイルム・スキャナが欲しくなってしまう……。

2009-09-21

大阪のアヒル

「水の都、大阪を体感できる52日間」という触れ込みのイベント水都大阪2009の一環で、Rubber Duck Project 2009 というのが9月27日まで行われている。

なにが行われているかというと、昔、入浴剤の CM でデニス・ホッパーさんが「アヒルちゃ〜ん」とか言ってたやつそっくりのゴムのアヒルが大阪天満橋付近の川面にプカプカと浮かんでいるだけなんだけど、これがなんと高さ 9m 50cm もあるという大きなもの。癒されるというか笑っちゃうというか。

本町に用ができたので、ついでに見に行って写真を撮ってきたのが上の写真。用事も早めに終わったので、その後で夕方にもまた天満橋まで行って追加の写真も撮ってきた。昼間のノーテンキなアヒルもそれはそれで楽しいけれど、夕方のアンニュイな趣のあるアヒルもなかなかいい。写真撮るのも難しくなっちゃうけど。

それなりに見られるものを全部まとめてFlickr でスライドショーにしたのがこれ(↓)。


あと、どうせならとお気に入りの Animoto.comで動画化もしてみたのがこれ。


個人的にはこれは例のお台場ガンダムに匹敵するものだと思うんだけど、水都大阪2009のページでも扱いが少なかったりして(実は10分くらい見ただけでは見付けられなかった)もったいなく感じる。

ともあれ、9月27日あでの限定公開なので興味の湧いた人はお早めに。

あ、そうそう Flickr に置いた写真は、Twitter でのお友達のミステリ漫画家の野間美由紀先生に紹介されているので、よろしればそちらもご覧ください。

2009-09-15

I've earned another 250MB on Dropbox

いつも便利に使っている Dropbox だけど、ある日久々に Dropbox の web を開いたら利用可能なディスク容量がいきなり 250MB 増えた。

earned another 250MB
今まで知らなかったのだけど、以下の条件を満たせばこの 250MB分の容量をもらえるということらしい。

  1. Dropbox を自分のコンピュータにインストールする。
  2. Dropbox フォルダにファイルを置く。
  3. 別の自分のコンピュータに Dropbox をインストールする。
  4. 誰かと(Dropboxの)フォルダを共有する。
  5. 誰かを Dropbox に招待する。

心当りのある人はメニューバーのドロップボックスアイコンから web にアクセスしてみるといい。

ところで、5番目の誰かを招待するやつは、その招待された人が Dropbox を使い出せば紹介一件あたり 250MB がもらえるという特典もあったはずなので、自分の場合でもこれでもらった分と今回もらった分とで合わせて 500MB 分の容量を増やしてもらっていることになる。

Dropbox ふとっぱら。

2009-09-12

Snow Leopard...

まだ代替ディスクが届いてないのだけど、どうやら、Mac OS X v10.6.1 Update なんてのが出たらしい。

まぁ、どうしてもすぐに欲しいというようなものでもないので、気長に待つけど。

それよりも、インストール DVD が読めなかったことについてはもちろんメディアの問題が大きいのだろうけど、ドライブ側も若干不安があるので(DVD-R DL での書き込みが、失敗ばかりする)、そのうちチェックはしておいた方がいいかもしれない。AppleCare にも入ってるし。

Snow Leopard の前に iPhone をアップデートしちゃおうかなぁ。

2009-08-30

Software Updated Recently……

Snow Leopard の絡みというだけではないだろうけど、ここ数日のうちにアップデートしたソフトウェア。ソフト自体は随分前にアップデートされていたけど、最近まで私がアップデートをインストールしていなかったものも含まれると思うけど。

ほとんど使っていないものも随分あるけど、MacUpdate とか MacHeist なんかのバンドル購入でずいぶん幅広いソフトウェアを使うようになったものだと思う。

それにしても、最近のソフトウェアの多くは起動するとアップデートをチェックして、必要であればその場でアップデートできるようになっていて、とても便利だった。

2009-08-29

Although Snow Leopard has come, ...

アップルから Snow Leopard (Mac OS X 10.6) 入りの Mac Box Set のファミリーパックが、予定通り 8月 28日の午前中に届いた。


いきなりメインの環境(マシン)にインストールするのも不安なので、とりあえずは予備機であるところの白い MacBook (約一年前に購入。外付けディスクで使っていたので、内蔵ディスクは Software Update がいくつかかかっている以外はほぼ出荷時のまま) にインストールを試みたのだが……


どうも、メディアがうまく読めないようで何度やってもインストールに失敗する。

MacBook のほうのドライブの異常ということもあ考えられるので、メインマシンの MacBook Pro で DVD からディスクイメージを作ろうともしてみたが、やはり読み出しエラーでメディア不良の可能性が高いと判断。Apple Care サポートセンターに電話連絡してみたところ、同じようなトラブルが頻出していて混乱しているらしく、正式にどのように対応するのかさえ未定だとのこと。こちらはあわててインストールする必要もない(ならなぜ予約してまで購入したかという質問はなしね)ので、気長に連絡を待つことにして電話を切った。

あとで 2ch などを見てみると、同じようにインストールができない人がかなりいるようで、その多くはファミリーパックを購入者らしい。二層DVD とドライブの相性問題だという意見も散見されるけど、これだけたくさんの例があるというなら、やはりメディアが悪いのではと思うのが人情だ。

まぁ、どうにもしようがないのでしばらく Snow Leopard はお預けだけど、せっかくの Box Set なのだから週末は iLife のバージョンアップと iWork のインストールでもして、遊んでみようかと思っている。iLife '09 と iWork '09 は前から欲しかったけど、Snow Leopard が出るタイミングまで心待ちにしていたのだ(Box Set でしかもファミリーパックだと本当にバーゲンプライスだもの)。でも、まさか、iLIfe や iWork のメディアも読めないなんてことはないと思うんだけど……。

2009-08-26

Snow Leopard will come

24日、いきなりアップルから Snow Leopard の発売についてアナウンスが来て、Apple Store でも予約できるようになっていた。

というわけで、いつのまにか Intel Mac が四台もある身になってしまった私としては、ファミリーパックを予約せざるを得ないわけで、しかも四台中二台が iLife '08 となれば、iLife, iWork と Mac OS X 10.6 Snow Leopard がセットになった Mac Box Set が最適であるので、さっそく Mac Box Set のファミリーパック予約した。しかし、5台までインストールできて、OS と Office Suite(iWork) とクリエイティビティソフト(iLife) が全部入りで税込み 24800円というのは安すぎる。アップルさん本当にいいの?(スタパ斎藤さん風)

ところで、Apple Store でなにか注文をすると、

  1. 注文内容の確認
  2. 注文成立のお知らせ
のメールが届くのだが、面白いことに前者は apple.co.jp ドメインのアドレスが、後者は apple.com のアドレスが差出し人となっている。なんだけど、後者の …@….apple.com から来たメールの末尾のシグネチャが
〒163-1480 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー
store@apple.co.jp
0120-APPLE-1(0120-27753-1)

Copyright © 2007 Apple Inc. All Rights Reserved.
と apple.co.jp のアドレスだったりするのがなんだか変な気分ではある。

それはともかく、Apple Store は iPhone での買物をもっと快適にするべきじゃないだろうか。フルブラウザ(Mobile Safari)があるからそれで十分だという人もいるけど、実際やってみるとかなり使いにくい。Amazon などは iPhone 専用ページでずいぶん使いやすくなっているし(できないこともいろいろあるけど、そういうときばそれこそ Mobile Safari を使えばいい)、買物しやすければ若干でも売上も述びると思うんだけどなぁ。

2009-08-16

久しぶりにマウスを買ってみた

@shigayas さんの「ロジクール Bluetooth Mouse M555b [Mac ユーザに特にオススメ] (LocalScope::)」を読んで、値段が安いこともあって、当の M555b を購入してみた。


なにかに附属していたもの以外でマウスを買うのは、実にApple の Mighty Mouse 以来。Mighty Mouse は最初はすごいなぁと思いつつも、そのうち使わなくなってしまった。(本題からはずれるけど、アップルの最近のマウスはボディのトップカバー沈んで内部のスイッチを押すことでボタンのクリックになるみたいだけど、たとえばなにかをドラッグしていて机の端まできたときにマウスを持ちあげてしまうとドラッグ(というかボタンダウンの状態)が終わってしまうのをどうやって解決するのか分からない。みんな困ってないのか?)

使い勝手については概ね先に取り上げたブログ記事の通りで、なかなかいい塩梅。今までは、無線マウスといえども PC/Mac 側に小さな USB 接続のアダプタを付けるようなものがほとんどで、それだけで買う気が失せていた。だって、最近の PC や Mac は(特に Notebook タイプの場合は)たいてい BlueTooth のインタフェースを持っているのに、それを使わないのはおかしいし、もったいない。それに、Note 型の USB ポートにアダプタをさしたまま、持ち運ぶのもなんだか恐い。そういう意味でアダプタを必要としないこのマウスはとても興味を引いた。安かったし。

ともあれ、久々のマウス生活、せいぜい楽しんでみることにしよう。