2007-12-30

.Mac Sync Engine てなに?

iPod touch で .Mac のブックマークを使ってみようと思ったら、重複したエントリが多数。これではちょっとイヤなので、同期データをリセットして MacBook Pro 側のデータで上書きすることにした。

システム環境設定から .Mac のパネルを開いて、詳細設定のタブを選択すると、「登録されているコンピュータ」に「.Mac Sync Engine」なるものが。つい先日 SpanningSync の異常でリセットしたときにはなかったような気がするんだけど……


ざっと調べてみると、どうもシステム側で勝手に登録されちゃうものだとか。

以前からデバイスとしては暗黙のうちに存在していたものが、2007年の十月中旬くらいに見えるようになったものらしい。詳しいことは、もっとちゃんと調べないと分からないだろうけど(思ったより情報が少ない……)、Apple 自体がそのままにしておけ言ってるので、放っておくことにする。

iPod touch での web アクセス

iPod touch には無線LANが内蔵されていて、Safari で web をブラウズすることができる。

サービス側でも、iPod touch / iPhone 向けにいろいろと工夫をしてくれているところがいくつもある。

他にもあると思うけど、今のところ試してみた範囲ではこれらが非常に使いやすい。その他にも .Mac の Web Gallery なんかは、iPhoto のアルバムを iPod touch に転送したのと同じ感覚で見られるようになっていて、これはけっこう驚いた(カバーフローみたいなのはないけど)。

あと、Safari だから当たり前なのかもしれないけど、RSSリーダの機能がちゃんと Mac OS X 上の Safari と同じように使えるのも素晴しい。Mac 側の Safari のブックマークを取り込んだり同期したりする機能があるともっといいんだけどな。

モバイルでの web ブラウズといえば, i-Mode の(しかも古い)チャチなブラウザしか使ったことのない自分には、想像以上でともかくビックリしてしまったことであるよ。

あ、iPod といえばやっぱり基本は音楽なんだけど、今はいろいろいじるのが楽しくて音楽はあまり聞いてない。でも、Monster のMONSTER CABLE Monster iCarPlay Wireless Plus for iPod FMトランスミッター&シガライター電源アダプター AIP FM-CH PS JPはちゃんと使えた。ただ、手探りでの操作ができないので、運転中に曲をスキップするようなことはできないと思ったほうがいい。ダッシュボードあたりに iPod touch を固定できばいい感じになるかもしれないけど。

MONSTER CABLE Monster iCarPlay Wireless Plus for iPod FMトランスミッター&シガライター電源アダプター AIP FM-CH PS JP
モンスターケーブル
おすすめ度の平均: 5.0
5 他社製品よりも満足しています
4 デザイン・音質◎
5 トランスミッターとは思えない音質に満足!


あとはメモアプケーションが欲しいな。脱獄するしかないかぁ。

2007-12-27

インプレスの「2007デジタルカメラ人気投票」

ソニーの α700 が、ニコンとかキヤノンに負けるのはしかたがない(とはいえこれほどの差がでるとは……)が、OLYMPUS の E-410、E-510 の両方に負けているのがなんとも。発売時期が全然違うので実機に触れたことのある人の数も違うのが原因かなぁ。でも、同時期に発売のパナソニックよりは若干人気があったようで。

それにしてもニコンは人気あるなぁ。

roxio | Toast アップデータ

いつのまにか Toast 7 Titanium のアップデートが出ていた。変更点は以下の通り。
Toast Titanium 7.1.3
Mac OS X 10.5 Leopard OS 上でディスク書き込み時に発生する問題を解決しました。

CD Spin Doctor 3.1.1
  • Mac OS X 10.5 Leopard OS 上でオーディオのプレビューが正しく動作しない問題を解決しました。
  • Mac OS X 10.5 Leopard OS 上でDashboard ウィジェットのフォントに関する問題を解決しました。

これで来たるべき Leopard 移行後も当面個人的には Toast 8 にバージョンアップする必要がなくなった。

2007-12-25

iPod touch

クリスマスにサンタさんが iPod touch をくれた。

iPod touch については既に情報があふれていて、新鮮味はあまりないけどやはり面白い。最初パッケージを開けて説明書のたぐいが全然ないなぁと思ったのだけど、しばらくしてから見付けることができた。見付けにくいのも問題だと思うけど、あれだけの説明じゃ、iPod 初めての人はどうにもこうにもならないんじゃないだろうか。

それはともかく、一緒にもらったシリコンのケースに付いてきた保護シートを貼りそこなってしまった。そんなに傷つくようなこともないと思うんだけどどうなのかな。デジカメの背面液晶は今まで保護シートとかカバーの類を付けずにきて大した傷が付いたことないんだけど(α700にもカバーや保護シートはつけてないし)。

2007-12-23

昼休みの姫路城


昼食時についでにちょっと足を伸ばして姫路城を一周。

本当にまわりをぐるっと一周しただけ(^^;)。白い点点が車の足跡。

道路もけっこう混雑してたし、やっぱり昼休みなので、お昼のうちに戻らないといけないし。

カーナビ画面のまわりがきたいないなぁ

2007-12-21

α用のフラッシュ「EF-530 DG」発売

シグマからソニーの α で使える新しいフラッシュが発売されるとか。7月に発表されたときには α 用は未定だったのが今月末発売が決まったということらしい。

ADI 調光はもちろん、ワイヤレス発光なんかにも対応しているし、なかなかよさげ。定価はあまり変わらないけど実売価格によってはこっちもいいかも。

高感度が使いやすくなって、手振れ補正がついたので必要性が減ったとはいえ、ガイドナンバーの大きなストロボも一つ欲しいなぁ。

2007-12-20

Remember The MIlk for Gmail

Remember the milk を Gmail のウインドウで同時に扱えるようになった。見たところコンパクトにまとまっていていい感じではある。

ただ、これ FireFox でしか使えないので、Safari メインの自分にはあまり縁がない……。

2007-12-19

MacにRailsをゼロからインストールするもっと簡単な方法


Locomotive を使うのがもっと簡単ではないかと。

これなら Drag & Drop だけで済んじゃう。MacPort のインストールからやらせておいて「一番簡単」なんて……。あとあとのことを考えると MacPorts を導入して損することもないとは思うけど。

それにしてもこの二日ほど Safari がよく落ちる。どうしちゃったんだろう。

2007-12-18

RTX1100 など用ファームウェア Rev.8.03.68リリース


自宅と職場のひとつに RTX1100 を使っているのだけど、それ用のファームウェアがアップデートされた。

73件もあるバグの修正も嬉しいのだけど、機能追加の方もなかなかいい感じ。個人的にはSNTPサーバ機能の追加がけっこう嬉しいかなぁ。ただ、サーバにはなれるけどクライアント機能がないので、ntpdate を schedule at で定期的に実行する必要があるのが惜しい(今もそうしてるけど……)。

あと、IPマスカレード変換セッション数制限機能も、p2p とかするならあると有難い機能かも。

より新しく発売された機種で実現されていた機能が、古い機種でも追加されるたびヤマハルータを使っていて良かったなと思う。なんといってもこれだけのアップデートが無料。サポート契約も、ユーザ登録でさえも必要ない。ヤマハさん、ありがとう!

2007-12-15

テトラポッドに散る波頭

α700 - TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18) - IDC - Photoshop Elements 4

週末の出張先は海に程近い。昼食後には海辺の公園に写真を撮りに行った。季節のせいか土曜日だというのに自分の他は小さな子供を連れた母親がいただけ。風も強くて、打ち寄せる波がテトラポッドで散ってしぶきになって飛んでくる。しぶきになる瞬間を捉えようとするけどうまくいかず、ただしぶきがかかるだけなので、カメラのことも考えて早々に退散した。

写真はその公園に咲いていたシバザクラ、かな。IDC でクリエイティブスタイルを「クリア」で「高輝度色再現」を「アドバンス」で現像し、Photoshop Elements で縮小したもの。風が強かったので被写体ブレしてる……。

Aboutme のブログパーツを設置してみた

Twitter なんかで Follow している人に、iddyaboutme に登録している人が多いので、自分もやってみた。iddy でも良かったんだけど、hatena と @nifty の ID を持っているので aboutme を選んでみた。

なんだかまだよく分かってないけど、iddy の方が機能的には豊富そう。まぁ、ぼちぼちやっていくことにする。

とりあえずは、ブログパーツをサイドバーに貼ってみた。Blogger 標準の自己紹介ウィジットとなんかかぶってるけど……。

2007-12-14

Cocoa アプリから見えないフォント

Cocoa アプリケーションのフォントパネルで表示されないフォントがいくつかある。

先日勤め先の一つで、ブラザーのHL-4040CNというプリンタを買ったのだけど、これに附属の CD-ROM にいくつかのフォントが入っていた。でたまたま今日そのうちのひとつを OmniGraffle(Professional) で使おうと思ったのだけど、フォントパネルに表示されない。

OmniGraffle の方が悪いのかと思って、Terminal.app でフォントパネルを開いてみても表示されないし、どうも他の Cocoa アプリでも駄目なようだった(全部は確認していない)。附属フォントは、

  • 和桜明朝B
  • 和桜明朝M
  • 柳雅ペン書
  • 桃花丸ゴシックL
  • 美杉ゴシックB
  • 美杉ゴシックL
  • 美杉ゴシックM
  • 蓮花行書
  • 香梅教科書
の9種類あって、そのうちフォントパネルに表示されるのは「柳雅ペン書」の一つだけで、あとは全く表示されていない。

しかし、Microsoft Excel などの Cocoa ではないと思われるアプリケーションでは、これらは皆表示され実際に利用もできる。試しに、Excel で「和桜明朝B」を使って作ったテキストを TextEdit.app に貼り付けてみると以下のようになる。


フォントは使えているけれど、やはりフォントパネルには表示されない。

フォントファイルの「情報を見」てみると、コピーライトが1997年と古いので、(コピーライト表示が古いからといって中味まで古いとは限らないけど)それから今までに Mac OS (X)側(とくに Cocoa Framework) に加えられたフォントの取り扱いの変更が原因なのかもしれない……。

それはともかく、この「和桜明朝」フォントはけっこう気に入ったのでちゃんと使いたいんだけどなぁ。

2007-12-12

飲みすぎ注意

α700 - DT16-105mm F3.5-5.6 - IDC - Photoshop elements 4

普段は妻と飲んだりする以外は全く飲まないのだけれど、時には付き合いでしかたなく出かけることもある。

それにしても昨晩は飲み(飲まされ)過ぎ。断われないけどもうちょっとうまく飲まないといけないなぁ。

2007-12-07

Google Chart API

グラフを書くための API が Google から発表されている。

API に従って URL を作って、Google に投げれば、PNG でグラフを作ってくれるらしい。実用性はともかくインターネットにつながっていれば、自作プログラムからも使えて面白い。

2007-12-05

Spanning Sync v1.1.4 リリース

Google Calendar と iCal を同期してくれる SpanningSync の 1.1.4 がリリースされた。変更点はやはりバグフィクスが主で、以下の通り。
  • Using the "Don't sync events older than N days" feature will now sync recurrences that start before the cutoff
  • Fixes a problem where the background sync program would quit if Apple's Sync Server wasn't available
  • Fixes a problem where events synced from Google could be missed in certain situations
  • Fixes a problem with all day event dates that could affect users in certain time zones
  • Fixes a problem where the software update check was getting stale data on Leopard
  • Keychain management fixes
  • Minor fix to the Swedish translation
個人的にヒットしていたバグはないと思うんだけど、もしかすると三番目のGoogole側から同期したイベントが失われることがあるというのと、4番目のあるタイムゾーンでの終日イベントに関する問題には当たっていたかもしれない。

とりあえず、地雷は踏みたくないのでしばらくは discussion board をウォッチして、大丈夫そうになっていたらアップデートすることにする。

それはともかく、有償での利用ユーザ10,000人突破おめでとう!

2007-12-04

ダイアルロック

α700 - DT16-105mm F3.5-5.6 - IDC SR - GraphicConverter

α700には後ダイアルがあって(α Sweet DIGITALにはない。α-7にはある。)、自分はこれに露出補正を割てて使っている。露出補正専用のダイアルがないので、これでダイレクトに補正ができてとても便利だ(と思う)。

ただ、ストラップをひっかけたり、知らず知らずのうちに触っているのか意図せずダイアルが回ってしまっていることがあって、撮ったあとで、「なんやこれ」みたいなことになるのもしばしば。そこで、ダイアルロックの設定をオンにしてみた。これは、「シャッター速度と絞りの両方が表示されていないとき」にダイアル操作が無効になるというもの(手元に日本語の説明書がないのだれど、英文説明書には「The front and rear control dial function only when the shutter speed and aperture are displayed」と書いてある。ソニーさん、早く日本語説明書の PDF を公開してください)。実際には、電源を入れたまましばらく操作しないと液晶が消灯して、その状態でダイアルを触わると、液晶が再び点灯して絞りの値だけが表示されるけど(絞り優先だから。シャッター速度優先だとシャッター速度だけが表示される。)ダイアル操作が無効な状態になる。個人的にはロックされているときには液晶は点灯する必要はないと思うけど、なにかを触ったときに点灯するという意味では統一されているのだろう。

α-7 だと「ロック機能なし」、「非測光時グリップオフ時」、「非測光時」ともうすこし細かく設定できる。

というわけで予期せぬ露出補正は避けられるはず。ただ、今日はその設定で撮りに出かけたのだけど、どうも普通にグリップを掴んでいるときにも無意識にダイアルをいじってしまうことがあるようで(クセなのかなぁ)、まだ意図せぬ露出補正がかかってしまうことがあった。この写真も意図せず +0.7EV だったんだけど、雰囲気が良かったので IDC でもさらにプラス補正してしまった。これはこれでありだよね。

基本は撮影前にまず確認。ファインダーにも露出補正量は表示されているはずなので、こんな間違いする方がおかしいと言われてもしかたないなぁ。

2007-12-03

タッチタイプの速さ

一部で話題になっている Speedtest - how fast are you? でタイプ速度を測ってみた。

自分としては全然満足できなかったのだけど(なんか変に緊張してたし、タイポもあるし)、Congratulation なんて言われてしまった。大学時代に回りにいた連中はみんな自分より速かったのに。うーむ。

どうでもいいけど、こういう場合は普通 Congraturaions と複数形じゃないの?

2007-12-01

Creative Style, Picture Style, Scene Mode, etc., ...

α700 ならクリエイティブ・スタイル、EOS ならピクチャー・スタイルなど、名前は違えど似たような機能が最近のカメラには付いている。新しくカメラを買ったときには、(嬉しくて)いろいろと試すのだけど、違いがあるのは分かってもどういう時にどういうスタイルを使えばいいのかなかなかうまく把握できない。結局は RAW で撮影して、現像時に調整なんてことになるんだけど……。

α700 - DT16-105mm F3.5-5.6 - IDC/SILKYPIX DS3.0

ところで、ブログなりなんなりを見ているとよくあるのが食事(料理)の写真。料理をおいしそうに写せるスタイルやモードがあればいいと思うんだけど、どうかな。室内で撮ることが多いだろうから、ホワイトバランスの設定の方が重要であんまり意味ないかな。

2007-11-29

有楽町で……

α700 - DT16-105mm F3.5-5.6 - SIKLYPIX Developer Studio 3.0

先日、久々に東京へ行ってきた。羽田空港からモノレールで浜松町へ、そこから JR で有楽町。駅から出ると目のまえにビックカメラ。よそへ回っている時間があまりなかったので、少しだけひやかし。

DT16-105mm F3.5-5.6 はけっこう気に入っている。それなりに寄れるので(40cmだったかな)、食事の写真も不満のないレベルで撮れるし(もちおん AntiShake 改め Supser Steady Shot なしでは難しいけど)、16mm始まりで 105mm までという微妙に大きなズーム比がなんだかしっくりきてしまっている。レンズ自体の見た目もスマートで α700 に似合ってるし(今まで一番出番の多かった SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 は α700 のボディと表面の仕上が全然違うので違和感がありなんだか安っぽく感じた)。若干暗めなのがちょっと不満ではあるけど、α700 は高感度でもそれなりに使えるので助かっている。

この写真、EXIF によると 18mm 付近らしいけど少し周辺減光が分かる。まぁ、これも味のうち。

ちょっとした誤解? (元麻布春男のWatchTower:Dockとタスクバーに見るアプリケーション管理の共通点と相違点 (1/2) - ITmedia +D PC USER)

元麻布春男のWatchTower:Dockとタスクバーに見るアプリケーション管理の共通点と相違点 (1/2) - ITmedia +D PC USER」で、元麻布さんがいろいろ書かれてますが、Mac OS X に関しては事実誤認が何点もある(ただし自分は Leopard 未導入なので Tiger が比較対象になるけど)。

たとえば Dock に格納されたフォルダについて書かれた

以前からフォルダやファイルといったオブジェクトを登録することができたが、それは単なるショートカットで、クリックするとフォルダがFinderで開かれたり、既定のアプリケーションでファイルが開かれるという、ただそれだけだった。
だけど、これは全くの誤解。右クリックとかコントロール+クリック、あるいはしばらくマウスボタンを押しっぱなしにすることで、フォルダ階層を辿ることができる。面白くもなんともないけど、Leopard のスタックよりも個人的には使いやすそうな気はしている。

Safari について
これまではダウンロードしたファイルがデスクトップに置かれていった。
とあるこけど、これも設定すれば任意のフォルダに落ちるようにできるし、実際自分は ~/Download というフォルダを作って使っている。

さらに
すでに述べたように、Dockのアイコン表示でアプリケーションが起動中であるかどうかの判断ができるが、Windowsのタスクバーのように起動中のアプリケーション・ウィンドウの選択や最小化といった、管理はできない。
というのも間違いで、これも右クリックとかコントロール+クリック、あるいはしばらくマウスボタンを押しっぱなしにすることで表示されるメニューを使えば Windows と同じようにできる。


なんか違うものだという思い込みが強くてちゃんと調べてないみたい。元麻布さんのコラムとかけっこう好きでよく読んでたんだけどこれはちょっといただけないなぁ。

2007-11-27

やむなくフィルタリング……

小学五年生の息子がエロサイトを見ているのを妻が見つけたらしい。息子は、あるゲームについて検索していたら出てきたと弁解していたそうだ。また同じようなことがあったら(妻が?)困るということで、コンテンツフィルタの類(利用しているプロバイダが有償(210円)で提供しているもの)を導入してみた。普通に売っている雑誌を拾って見るくらいならまだしも、ネットで見つけられる画像や動画はかなりエグいものもあるから。

実は RTX1100 をルータに使っていて、今までも HTTP のログだけは取っていた(新しめのファームウェアなら URL フィルタリングもできるのだけど、外部フィルタを使うには家庭での利用を考えるとけっこう高価だし、内部フィルタをいちいち設定するのも面倒で現実的でない)。それを見てみるとどうやら息子は「○○画像」で google を使って検索していたらしいことが分かってしまった(伏せ字部分はカタカナで「エ」と「ロ」が入る……)。彼が使っていたじいちゃんの PC のブラウザにも履歴が残っていた。まったく、迂闊なやつだ。履歴が残るのを知らなかったのだろう。で、あとになってちょっと失敗したなと思ったのだけどこれを妻に言っちゃったのだ。黙っておいて、本人にだけこっそり注意しておけばよかったと思ったのだけど後の祭。塾から帰ってきた彼は案の定血祭りにあげられてしまった。まぁ、自業自得だ。男の子だし、ちょっと早いとは思うけど、嘘つかなきゃまだましだったろうに。

それはともかく、じいちゃんから、アクセスできないとか調子悪いとかの苦情が来ないことを祈る。実の父だけどとっても面倒な人なのよ。ちょっと試してみたところ、Rating を付けているサーバにうまくつながらないことが多いようなので心配だな。

2007-11-23

α700 - アンケート結果と試し撮り

α700発売前の購入意欲をたずねたアンケートの最終結果発表。

・ぜひ買いたい……16名
・いらない……8名
・欲しいけど買えない……4名
・買うかどうかしばらく考える……1名

なんと29名もの方に答えていただけました。ありがとうございます。ここを読まれた方々なので当然のように「ぜひ買いたい」が最多かつ過半数となっています。みなさんすでに購入されたのでしょうか。「いらない」とお答えになった方も機会があれば一度α700の実機を手に取れば、SONY のそれなりのやる気を感じることはできるのではないでしょうか。

また、前にも一度記事に書きましたが、α700で撮った写真を何枚か Picasa Web Album に置いてあります。サイドバーの最上段のサムネイル(というには大きいですが……)からご笑覧ください。時々、追加・削除もするつもりです。

2007-11-21

携帯シンク for Mac 5 アップグレード

自分も携帯シンクのユーザなんだけど、確か 2.x を 3.x にする時も無料アップレードだったと思う。今回はどういうわけか 3.x から一足飛びに 5 になるわけだけど、これも無償アップグレードだとか。

この携帯シンクを売っているリユードという会社の製品は、以前 PCCard のイーサネットカードを購入したこもあり親近感と信頼感を持っている(当時輸入品はとても高かった)。こういうユーザ思いの会社にはもっとがんばって欲しくなる。

仁川国際空港のボヤ

α700 - DT16-105mm F3.5-5.6

所用で韓国に出かけたのだけど、仁川国際空港でボヤ騒ぎに巻き込まれた。

幸いなことに大事にはいたらず、飛行機も(一時間以上遅れはしたけど)無事に飛んでくれた。案内もへったくれもなかったような気もするが乗客も特に混乱はしなかったようだ。

写真は西旅客ターミナル三階(出発ロビー)のどんづまりまでセキュリティ煙に追いたてられてきたところ。このあと搭乗口経由で到着ロビーにおろされて、東ターミナルに移動、そしてバスで駐機場にある機体に向かい搭乗することになった。数か国語で案内の放送があったのだけど日本語のものは必ず途中で切れて中国語放送にオーバーライドされてしまっていたので、日本の人はけっこう不安だったかもしれない(日本語以外も途中で切れてたんじゃないかなと思うけど、少くとも英語と韓国語の放送は最後までアナウンスしてた(と思う))。

ディジタルになって ISO 感度が自由に変更できることあって、こういう写真がフラッシュも炊かずに撮れるようになったのはなかなかいい。使う人はあまりいないと思うけど α700 の ISO3200 は報道用途でも十分使えるんじゃないかな。

2007-11-16

SILKYPIX が α700 に正式対応

α700 - AF85mm F1.4G(D) - SILKYPIX Developer Studio 3.0

  • SILKYPIX Developer Studio 3 が α700 に対応した。これで使いにくい(慣れてないだけ?) Image Data Lightroom SR (IDL) や Image Data Converter SR (IDC) を使わずに済むかもしれない。

    DRO (ダイナミック・レンジ・オプティマイザ) ブラッケットで撮影した複数の RAW ファイルはやはり SILKYPIX でも全く同じもののように見えので、IDL / IDC を使う気がなければ DRO ブラケットには意味がないことになる。+JPEG で撮った分に関しては意味がないとは言えないが、現像パラメータが異なるだけでデータとしては恐らく同じと思われるファイルが三つもできるのはやはり無駄だ。どうせ、IDL / IDC という専用のソフトウェアを使う必要があるなら、これらはやはり一つにまとめてしまったほうが良かったのではないかな。

    トーンカーブなどを使って DRO のようなこともできるが、DRO はそれだけでもないようだし、そもそも素人のレタッチがそれほどうまく決まるわけでもないので、そういうときには DRO や IDL / IDC の出番になるのだろう。しばらくは両者を併用しながら、DRO をどう使うのかを考えながら撮影することになると思う。

    それにしても、現像結果をに JPEG なり TIFF なりに出力するときにリサイズできるのはちょっとしたことだけど有難い。IDC もこれだけできるようになっていれば、自分としてはかなり使いやすくなるのにちょっと残念。

    今までの話とは全然関係ないけど、この写真は、蛍光灯と白熱電球の混ざった光源下で撮影したRAWファイルから SILKYPIX でホワイトバランスをいじって現像したもの。α700 で改善されたと言われている AWB もちょっと不安定な感じで、なかなかうまく補正できなかったので、まだなんとなく違和感がある。

    それにしても α700 は撮っていて心地良いなぁ。

    Remember The Milk のアップデート

    Safari がアップデートされたら、GMail も新バージョンになっていて、ふと見ると Remember the Milk も新しくなっていた。

    今回の Remember the Milk のアップデートのポイントは、使い勝手をよくするものが主。ぱっと見で気付くものはラベルが各項目に直接表示されたり、ノートの有無が一目で分かるようになっていたり、その他いろいろ。どれも以前と全く違和感なく、むしろ変更点に気付かないくらいだけど、確実に使いやすくなっている。

    名称変更や、削除、複数のタグを一つにまとめるなど、タグの管理が柔軟にできるようになったのもいい。実は今まであまり積極的にはタグヲ使ってなかったのだけど、これなら使いやすそう。

    Safari 3.0 になったら Blogger の投稿エディタのテキストエリアの大きさを自由に変更できるようになっていた。こりゃいいなぁ。

    2007-11-15

    Mac OS X 10.4.11 Update

    Mac OS X(Tiger) が 10.4.11 にアップデートされた

    今回の変更点で個人的にもっとも大きいと思う点は Safari が 2.x から 3.x にバージョンアップしたことだろう。Blogger の投稿編集画面でも、今までは使えなかったボタンが見えるようになっている(今までは「スペルチェック」と「画像を追加」しかなかった)のが、有難いような気がする。また、ブックマークバーには「アップル」、「Googleマップ」、「YouTube」「お約立ち」というのが追加されている。「アップル」は前のバージョンからあったものがそのまま残っているのでなんか変な感じ。

    VMware FUSION での安定性の向上というのも改善点の一つだけど、今まででも十分以上に安定して使えていたのでこれはあまり関係ない。


    デジタルカメラの RAW ファイルサポートの向上については、残念ながら今回は α700 対応は入っていない。Leopard がまだ対応してないうちは無理か。全然関係ないけど、SILKYPIX も早く正式対応してくれないかなぁ。

    東芝 RD-H1 壊れた……

    悪いことは続くもので、個人的録画用に使っていた HD レコーダ 東芝 RD-H1 が壊れたらしい。

    前面 LCD に「ALERT」と表示されていたので、あらっと思って見てみると「ディスクに問題があるため録画も再生もできません」だとか(動揺していたのでちゃんと覚えてない)。

    NHK の「かぐや」特番を見ようと楽しみにしてたのに残念だ。今お金あんまりないんだけど、困ったなぁ。

    2007-11-14

    Spanning Sync v1.1.3


    先日 SpanningSync のバグっぽい挙動をレポートしたときに送ってもらったテストバージョンが v1.1.3•(190) というものだった。自分ところでは、最初何件(というか何十件だけど)のイベントが削除されたが、その後は快調に使えているように思う。それがどうやら晴れて正式にリリースされたらしい。

    上記リンク先を見ると、自分のレポートした症状は、「Fixes a crash that could happen when running Mac OS X in Japanese」ということのようだ。

    Tiger で使っている分にはまた以前のようにちゃんと使えているんだけど、
    Please note that Leopard Sync Services and iCal continue to exhibit some unpredictable behavior, leading to some events not syncing reliably. We're working directly with Apple to help them find and fix the problems and are optimistic that syncing on Leopard will soon be as reliable as syncing on Tiger. Watch this space for more information as it becomes available to us.
    だそうなので、Leopard の人はまだしばらくの間は不便するのかも。

    おうちサーバ再帰不能……

    事務所から自宅のサーバ(openSUSE 10.2)に ssh でログインしてメンテしてたんだけど……、再帰不能にしてしまった。

    あまりに恥ずかしすぎて書けないようなミス。まったく情けなさに涙がちょちょぎれる思い。

    ホームディレクトリなんかは無傷で残っているみたいなので、上書きで openSUSE 10.3 にでもしてみるかぁ。10.3 のメディア出張先に忘れてきちゃったし、時間がなぁ。

    sigh.

    2007-11-12

    α700 の第一印象

    α700 / A700
    購入してからの三日間で撮ったもののうちの何枚かを Picasa Web Album に置いてみた。

    いろんなパラメータを体系的かつ網羅的に変えつつ撮影したものではないので、あんまり参考にはならないとは思うけど、まぁ、こんなもんだということで。

    で、いままで 210枚あまり撮影してみて思ったことをいくつか。

    まず、新しいからというのもあるだろうけど、やっぱり写真を撮っていて楽しい。これは、カメラとしての基本性能が今まで使っていた α Sweet DIGITAL に比べて激しく向上している点が聞いているのだと思う。比較するのも失礼かもしれないけど、大きく見易くなったファインダーや、しっとりとしたシャッターの感触。小気味よく決まる AF に、レスポンスのいい設定画面。ジョイスティックによる操作性もなかなかいいし、自分にとってベストとも言えそうな位置にある AF/MF ボタンなどなど。ただ、発売前に銀座で触ったときの印象に比べてシャッター音がなんか安っぽいような気がするとか、縦位置グリップの AF/MF ボタンの位置がいまいちだとかいうのもあるけれど、総じて使っていて気分が良くなってくる。

    背面液晶については、ものすごく見易い。そのまま鑑賞に使えそうなくらい。

    撮れた写真は腕や慣れの問題もあるからまだなんとも言えないけど、DRO は面白い。思わず全ての写真を DRO ブラケットで撮ってしまいたくなる。ただ、疑問なのは、DRO ブラケットで撮影した場合に RAW ファイルもブラケット撮影分だけできてしまうこと。附属の Image Data Lightbox SR というソフトウェアだと、サムネイルには DRO の効果は反映されているけど、raw ファイルの画像を表示させた場合には効果がかかっていないみたい。ARW というこの rawファイルの型式にはパラメータ設定のセットを複数含むことができるらしいので、可能であれば一つの raw ファイルで対応できているとメモリの無駄使いにならんくていいと思うんだけど。

    無駄と言えば、JPEG のサイズだけど、もうちょっと小さなサイズも選べるとうれしいんだけどなぁ。普段 RAW+JPEG で撮っていて、加工や印刷用には raw ファイルから生成した画像を使うのだけど、Blog に載せる写真なんかは手間をかけないために +JPEG の方を使っていた。α Sweet DIGITAL だと JPEG Small が約 1.5Mピクセルでそれなりに丁度良い大きさだったのだけど、α700 の Small は 3Mピクセルでちょっと大きいのでいちいち縮小するのは面倒。それなら blog 用にも raw から生成したファイルを使った方がいいかもしれない。

    あと、附属のソフトウェアはちょっと使いにくい。Macintosh 版はもっと Mac 風に使えて欲しいと思う(ドラッグ&ドロップとか)。

    とまぁ、とりあえず今日はこのくらいで……

    2007-11-10

    α700購入

    やっぱり我慢できずに購入。出張先の近所のヤマダ電機で。ボディのみと16-105mmとのレンズキット各一台だけ在庫が残っていたもののレンズキットの方を購入。縦位置グリップは取り寄せだということなので、どこか別のところで購入しようと思ったけど、あと二件回ったさきでは在庫してなかった。

    なんかおまけないの?と聞いたら、NIKON の販促用三脚とバッグのセットを出してきた。店舗がでかくて、なにか聞くたびにあっちこっち走りまわっていた店員さんがかわいそうなので、まぁ、それでいいよということで勘弁してやった(^^;)。

    それにしても昨日発売されたばかりしては地味な展示。α100 は展示してあるのに、α700 は実機の展示はなしだったり。

    大丈夫かな、SONY。

    厄除け

    9月に父が謎の下血による極度の貧血で入院(今も通院中だけど、下血は収まり元気になりつつある)、9月末に弟が交通事故で鎖骨骨折で1ヶ月自宅療養(今も痛みは残るようだけどとりあえずは仕事にも復帰している)。さて、次は自分の番かなと思ったら、今度は息子だった。

    今出張先でどうなっているのかよく分からないんだけど、電車の駅でなんだか高いところに登っていたらしく、そこから転げ落ちて?胸を打ったらしい。一晩寝ても痛みがひかないので病院に連れていったら、ヒビが入っているとかで今精密検査してる。みんな命に別状ないのが幸いだ。

    そういえば今年は自分の厄年だけど、本人はなんともないなぁ。まわりの人がみんな厄持ってってくれてるのかしらん。

    2007-11-09

    祝 α700 発売


    めでたく本日 α700 発売。自分は出張が入っていて買いには行けないんだけど。

    で、今日一杯投票は受け付けているんだけど、α700 購入意向アンケートの結果をとりあえず発表(右図)。得票の多い順に

    1. ぜひ買いたい …… 15名
    2. いらない …… 8名
    3. 欲しいけど買えない …… 4名
    4. 買うかどうかしばらく考える …… 1名

    となって、なんと過半数が買いたいということに(^^;)。きっとたくさん売れることでしょう。

    まぁ、こんな限られた範囲でのアンケート結果にほとんど意味はないけれど、でも、これだけの人が投票してくれるというのは予想外でけっこううれしい。みなさんどうもありがとう。この投票機能、面白いのでまたなんかのネタがあったらやりたいと思う。そのときはまたみなさんよろしく。

    自分は日曜日に買いに行ければいいなぁと思ってるんだけど、早く使ってみたいなぁ。

    2007-11-07

    SpanningSync 経過報告


    というわけで、CrashReporter のログを添付してサポートにメールしてみたら(ちゃんとお金払ってるユーザなのです)、半日ちょっとで返事が返ってきた。曰く、「直せたと思うから、これで試してね(はぁと)。これでもダメだったらまた教えてよね。URL は下に書いてある通りだよ」(意訳)。

    実際に試してみると、もうコアは吐かなくなってるし、ちゃんと同期しているようだ。何件かイベントが削除されたようだが、(たぶん、不完全に同期したときに重複して取り残されてしまったものだと思う、ことにして) 気にしない。と思ったら今度はなかなか同期が終わらないなぁ。

    ま、もうちょっと待ってみよう。

    2007-11-06

    SpanningSync 不調続き……

    あれからさらに、1.1.2 へバージョンアップもしてみたけど、やはり同期できない。

    しかたがないので、しばらくは前のバージョンで……と思って 1.1 を使っていた。


    今までも上の表示はあったんだけど、ちゃんと使えてたのに。今朝から、このあとで「同期」ボタンを押すと「最新バージョンを使ってね……」とやんわりと利用を断わられて(1.1.2再インストールしちゃったので正確なところは確認できない)、同期しようとさえしなくなってしまった。で、しかたなくまた 1.1.2 をインストールしたんだけど、やっぱりだめだ。

    なんか core 吐いてるし。うーむ。CrashReporter のログを添付してメールしてみよう。

    2007-11-05

    須磨海釣り公園

    α Sweet DIGITAL - TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18)

    息子が釣り釣りとあまりにうるさいので、須磨の海釣り公園へ行ってきた。

    親子ともども海釣りは初めてで、道具一式も公園での貸し出しのもの。虫やミミズみたいなのが触れないと言うので、仕掛の先に付いた小さなカゴにオキアミを入れて、その上にいくつかある針にひっかけるような仕掛のサビキ釣りに挑戦。公園の人は(サビキだと)あんまり釣れないよ、と言ってたけど、3時間弱で親子それぞれスズメダイ一尾という釣果は全くの初心者にしてはそこそこのものじゃないだろうか。

    いつもの α Sweet DIGITAL に加えて AF85mm F1.5G(D) を付けた α-7 を持っていった。フイルムは秘蔵(^^;)のセンチュリアスーパー200。ISO 200 で F1.4 だと 1/8000 秒でも苦しい天気だったけど……。

    α-7 での撮影はいつもながら楽しい。ファイダをのぞいているだけでウキウキしてくるし。使いやすい縦位置グリップと、シャッターの音とフイルムの給送音。単体ではあまり不満のない α Sweet DIGITAL がやっぱり安っぽく感じられてくる。

    あぁ、α-700 が待ち遠しい。あと一週間もないけど、すぐに買いにいけるかなぁ。

    2007-11-03

    「@」の謎?


    上記リンク先記事 によると、Mac OS X 10.5 Tiger では拡張属性付きのファイルを「ls -l」したときにファイル名に「@」が付くらしい。

    ls コマンドの -F オプションでは、シンボリックリンクに対して「@」が付加されるので、「ls -lF」を実行するともしかすると「@@」が付いちゃうのだろうか? 私はTIger 未導入なので確認できてませんけど、どなたか試してくれませんか(なにも出ませんけど)。



    (2007-11-16追記)これは実は勘違いだった。ls -F で 「@」 が付加されるのはファイル名の末尾で、拡張属性につく「@」はパーミッションフィールド(って言うの?)の末尾。これだと混同することは全くない。確認もなにもないわな。

    2007-11-02

    Nokia が Docomo で復活


    かつて NM502i ユーザであった身としては、Docomo の主力携帯電話ラインナップに再び Nokia の姿を見ることができるとはなんとも嬉しい。

    スペック等見てみると、FOMA ハイスピードや GPS がないのが惜しいけど、Bluetooth 対応らしいし、スケジュールや電話帳が Bluetooth 経由で同期できそうなのがいいなぁ。FOMA ハイスピード対応でないとはいっても、携帯電話でそれほどネットにアクセスするわけでもないし。

    NM502i にあった青いのがないのがちょっと残念だけど、発売予定の来年2月がちょっと待ち遠しい。ただ、問題は職場の一つで FOMA の電波をつかむのが難しいことか……

    2007-11-01

    やっと GMail の IMAP 対応が来た

    とうとう GMail の IMAP 対応来ました。

    メールリーダには Apple の Mail.app を主に使っているので、さっそく設定。説明のページを見ながらやれば、そんなに迷わずにできるとは思うけど、バージョン違いのせいなのか、若干の食い違いが。

    まず、自分の場合は、上の説明でのステップ 7 と 8 の間にもう 1 ステップはさまっていたような。今となっては覚えていないので(とはいえ数時間しかたってないのに忘れちゃうなんて、なんという鳥頭だ)、大したことない設定だったのだろう。たぶん、そのまま「次へ」か、ちょっと常識的に変更するだけだったと思う。

    次に、ステップ 14 では、「outgoing mail server(日本語では『送信用メールサーバ』」の欄で、サーバ名のあとにコロン「:」をはさんでアカウント名がくっついているように書かれているが、これはなかった。けど、ないままで全然問題ない。

    ま、なにはともあれ Apple Mail でなんの問題もなく GMail のメールが読めるようにいなったのは喜ばしい。

    2007-10-31

    SpanningSync 1.1.1 で同期できない?

    SpanningSync をさらに1.1.1 にバージョンアップしたら同期できなくなった。

    ちなみに Mac OS X 10.4.10 で Leopard にはしていない。公式?ブログ にもまだなにもアナウンスへ出てないけど、discussion の方では(Leopard上で)同期できなくなったという人はいるみたい。しばらく様子見するしかないかな。

    2007-10-30

    ページランクの更新?

    なんだか、ページランクが今月中だけでも何回か更新されていて、メジャーなブログなどで値が不可解に下がったとかいう話がでてるようだ。

    それなのに、このマイナーなブログのページランクがなぜか上がっているような気がする。普段はあまり気にしないのだけど、ちょっと Firefox で見てみたら、以前は 2 だと思っていたのが 3 になってる。

    ま、だからどうだというこもないけど。

    もうすぐ……

    α700発売まであと10日余り。で、Leopard はちょっと保留しといて、こんなもの(SanDisk コンパクトフラッシュ 4GB EXTREME DUCATIエディション SDCFX4-004G-JD1)を購入してしまった。

    α Sweet DIGITAL - AF85mm F1.4G(D)

    実際どれだけ速いのかは分からないけれど、今使っている IO-DATA の 85倍の1GB のものや、HGSTの 4GB マイクロドライブよりは α700 の性能を生かせるだろうと、勝手に期待している。アマゾンでけっこう安かったし。とりあえず、サイドバーに表示される インスタントストア「こんな機材を使(っています|いたい)」にも登録。

    とはいえ、実は α700 は予約してないんだけど、予約なしで縦位置グリップも一緒に買えるかな……

    2007-10-29

    Spanning Sync 1.1 (Leopard対応とバグフィクスなど)


    最近はいろいろあるけど、Google Calendar と iCal のデータを同期させるのに自分は SpanningSync を使っている。で、これが主に Leopard 対応でアップデートされたことを書くだけのエントリなんだけど。

    システム環境設定 の SpanningSync のパネルを開いたままアップデートしたためか、Google Calendar と iCal の対応リストが全部リセットされてしまった。幸いなことに極めて単純に対応を取っていただけなので、すぐに戻すことができた。でも、実際には対応リストは失なわれていなくて、パネルを開き直せば復活したかもしれないけど。

    2007-10-27

    VMware FUSION 1.1 RC での Ubuntu 7.10

    WIndows XP に続いて、Ubuntu 7.10 も VMware FUSION 1.1RC で使ってみた。

    とりあえず vmware-tools は変更しなくてもちゃんと動いていたようだけど、やはり最新版にアップデートしてみた。rpm から alien を使ってもいいのだろうけど(実はこれはやったことない)、いつものように tar.gz ファイルを展開して vmware-install.pl を実行。いつものように、カーネルモジュールなどを生成しつつ終了。

    ただ、/etc/network/interfaces の eth0 の行がコメントになってしまっていたので、これをもとに戻す必要があった。そうしないと /etc/init.d/netwoking start を実行しても、eth0 は有効にならないので注意が必要。前のときもこうだったのかなぁ。忘れてる……。

    VMware FUSION 1.1RC

    VMware FUSION 1.1RC (Release Candidatte) が出た。

    例によって、バグフィクスと若干機能追加など。すでに十分安定して利用できる状況での少しずつ堅実なアップデートは好感を持てる。

    バグフィクスについては、Santa Rosa 系の MacBook Pro で 2D グラフィクスの性能向上などが嬉しいかも(自分としては、遅いという実感はないけど)。

    Windows をゲストにしているときに、VMware FUSION の「アプリケーション」メニューから「マイコンピュータ」や「マイネットワーク」、「コントロール パネル」なんかが直接開けるのはちょっと便利かもしれない。

    2007-10-20

    Family Pack で買うかどうか

    Mac OS X 10.5 Leopard の発売が10月26日に来まってから、ちょっと迷っている。

    うちには今これを書くのに使っている MacBook Pro の他に、修理上がりの PowerBook G4 1.5GHz があるので、両方で使おうと思えば Family Pack を買うのが安あがりになる。iLife '08 はそう思って Family Pack で購入した。

    ところが、PowerBook G4 の方を姉に売るとか売らないとかいう話が出ていて、どうすればいいかなぁっと。それで今 Family Pack で購入した OS をこの PowerBook G4 にインストールしておいて、それを売ったらそのマシンで使える OS のライセンスはどう考えればいいのだろう。

    売却した段階で Family Pack の利用条件()に反してしまうので、OS のダウングレードが必要になると思うんだけど。

    * Family Packのソフトウェア使用許諾契約では、単一住所のご家庭内にお住まいのご家族がご家庭内で使用する場合にのみ、アップル製ソフトウェアを最大5台までのアップル製コンピュータにインストールして使用することが可能です。ここで言う「家族」とは、一軒家、アパート、移動住宅、マンションなどの単一の住居にお住まいの個人または複数の個人を指します。また、主たる住居をその家庭(実家)に持ち、大学の提供する寮などにお住まいの学生も「家族」に含まれます。Family Packの使用許諾契約はビジネスまたは商用ユーザには適用されません。
    (AppleStore より)
    実際に売るかどうかはまだ分からないので、ちょっと悩んでいるわけ。もう一台 Leopard の使える Mac があれば迷いなく Family Pack で買えるんだけどなぁ。

    VMware FUSION と StarOffice

    VMware FUSION はとても便利に使っているけど、それ専用に Microsoft Office を購入するのももったいないので、Google PackStarOffice をインストールしている(事務所の Windows マシンには MS Office 入ってるけど)。

    VMware にはホスト(Mac OS X)上の特定のフォルダをゲスト側の Windows XP でネットワークで共有しているように見せる機能があって、これが便利。Mac から直接印刷できないプリンタを使いたいときなんかは、Mac 側で PDF 化したものをそのフォルダに放りこんで、それをゲストである Windows XP 上の Adobe Reader を使って印刷したりもする。

    ところが、Adobe Reader だとなんの問題もないのに、StarOffice の scalc とか swriter とかでこの共有フォルダ上のファイルをダブルクリックや右クリックの「開く」あるいは「このプログラムから開く」で開くことができない。一瞬砂時計付きのポインタに変化するんだけど、すぐに普通の矢印ポインタに戻ってそのままなにも起こらない。すでに開いている StarOffice のアプリケーションのファイルメニューの「Open…」からならちゃんと開くこともできるし、そのファイルをローカルにコピーするとちゃんとダブルクリックで開くこともできる。本当のネットワーク上にある共有フォルダ(サーバは Samba だけど)にあるファイルも OK だ。

    全てのプログラムで試したわけではないのでなんとも言えないけど、Abode Reader や 画像ビューワで問題がないので、VMware FUSION と StarOffice の相性の問題(というか、どちらかか両方の不具合)なのかも。運用でなんとかなるけど、惜しいなぁ。

    2007-10-17

    α700発売日変更

    国外での先行発売の評判がよっぽど悪かったのか、α700の発売日が一週間前倒しされた。

    ところで、サイドバーのアンケート(Blogger 的には「投票」)は、投票者がいると変更できないと書いてある。


    けど、変更できないのは、グレイになっている「質問」と「回答」の欄と複数回答を許可するかどうかのチェックボックスだけで、締切は変更できるので、やはり発売当日にしておいた。

    しかし、こんなにたくさん回答がもらえるとは思ってなかった。へたすると自分だけじゃないかと心配していたくらい。ポチってくれたみなさん、ありがとう!

    FreeBSD ファンのためのカレー屋さん

    α Sweet DIGITAL - TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18)

    神戸元町で見つけたカレー屋「日本駄衛門」。アルファベットで書くとなんと「DAEMON CURRY」だとか。

    そういうわけで、FreeBSD だけじゃないけど、UNIX like OS でいつも daemon さんにお世話になっている方は、神戸元町近くへお越しの際には一度お試しを。普通の日本のカレーだけどちょっとスパイスが効いてるかな。

    2007-10-11

    コニカミノルタ、「フォトクラブ」を終了


    自分は「フォトクラブ」の会員ではないし、(コニミノが続けると言っていたのに反して)たぶんこうなるだろうとは思っていたけど、やはり一抹の寂しさを覚えるな。

    ソニーが引き継いでくれたらいいのに。

    モ バイル版 Remember the Milk……


    リンク先のような記事をついこの前書いた。

    アルファベットや記号の入ったパスワードだとどうにもうまくログインできなかった。しかたがないので、パスワードを一時的に全部数字で登録してそれでログイン、携帯電話の製造番号を送信することでやっと簡単ログインができるようになった。もちろんそのあとでパスワードの変更してもちゃんと簡単ログインできている…… あれれ……できないや。と思ったら一度ログアウトしちゃうと、最初からやり直しになっちゃうわけか。ふーん。

    で、そのあともいろいろと試行錯誤してたんだけど、どうして今までダメだったのかがやっと分かった。つまり、ユーザ名を入力するテキストフィールドに入力するときは、携帯側で「2」のキーを何度も押すと A→B→C→a… のように入力されるのに対して、パスワードフィールドの場合は a→b→c→A… と入力されるということらしい。そんなの分かんないよ(自分だけかも……)。

    2007-10-10

    Lenovo ThinkPad 15周年記念クイズ


    Lenovo が ThinkPad 15周年プレゼントをやっている。特別賞に ThinkPad 3機種各一台、その他100名にクオカード500円分と、格差が大きいけど。とりあえず応募してみた。

    当たるといいなぁ。

    事故……

    10日ほど前に一店舗を(ほぼ)まかせている常務(弟)が交通事故。道の向こう側にいる友人と話していて車道にふらふらと歩き出て、軽自動車にはねられ、鎖骨骨折と足のどこかにヒビが入ったらしい。

    ケガしたところ以外は普通なのでそれなりに元気そうだけど、もちろん仕事に出ることがはできない。とばっちりを食ったこっちは一日おきに本社と向こうを往復して、ずいぶん忙しい思いをしている。どうせならもっと暇なときにケガしてくれればよかったのに。

    2007-10-09

    秋と言えば祭でしょう

    α Sweet DIGITAL - TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18)

    一昨年に開店した店舗の駐車場は御輿の休憩場所になっていて、開店前の30分くらいがとてもにぎやかだ。

    小中学生くらいまで子供には女の子が多いのに(今年は御輿に乗っている子も二人とも女の子だった)、それより上になると男の子ばかりというのがちょっと不思議。

    2007-10-06

    openなんとか

    そういえば openSUSE 10.3 がリリースされている。おうちサーバの 10.2 は特に問題なく動いているので、今のところあせってバージョンアップするつもりはないので、あまり内容はチェックしていないけど、リソースの消費が少なくなっているといいなぁ。特にパッケージマネージャ関連で。

    そういえば OpenOffice.org 2.3 がリリースされている。最近は VMware FUSION 上の Windows XP ではグーグルパックの StarOffice を使っているので、あまり内容はチェックしていないけど、リソースの消費が少なくなっているといいなぁ。現状でも特に文句はないけど。

    StarOffice はパッチをダウンロードするのに、sunsolv への登録が必要。大昔に作った SDC のアカウントは当然 sunsolve では使えなかったので、新規登録した。ちょっとめんどくさい。Google Updater でアップデートできるといいのに。

    2007-10-03

    モ バイル版 Remember the Milk がうまく使えない件……


    最近Rmember the Milk というオンラインの ToDo リストを便利につかっている。

    Google Gear 対応なので、FireFox などの対応ブラウザであればオフラインでもある程度の操作ができたりして便利(自分は Safari を主に使っているので……)。

    また、携帯電話でも冒頭のリンクにあるように使えるようになっている。……んだけど……

    リンク先を見ても分かるように「かんたんログイン」で簡単にログインできるようにするにはまず普通にログインしないといけないんだけど、なぜだからうまくログインできない……。パスワードを入力する際に、入力した文字が「*」として表示されているので、携帯のキーパッドから入力したものが間違っているのかもしれないけど、何度入力しなおしてもうまくいかない。

    たとえば「a」を入力したい場合、今使っている端末(SO506i)では、入力を半角アルファベットのモードにして「2」を四回押せば、A→B→C→a と入力できるはず。ただ、パスワードフィールドに関しては、視覚的なフィードバックがないので(要はずっと「*」が見えているだけで今どの状態なのか確認できない)間違いやすいし、コピペできないし。

    それにしても何度やってもダメなのはなせ?

    2007-09-30

    涼しい運動会

    例年だと運動会のころはまだまだ暑いんだけど、今年は珍しくとても涼しかった。見ている方も動いている方もずいぶん楽だったと思う。

    α Sweet DIGITAL - AF75-300mm F4.5-5.6(D)

    所有しているなかで最も焦点距離の長い AF75-300mm F4.5-5.6(D) はこういうときには十分以上に活躍してくれる。ただ、先日発表された 70-300mm F4.5-5.6G SSM 気になっているのも事実。たぶん簡単に買えるような値段にはならないと思うけど、発売が待ち遠しい。

    運動会に来る父兄の推定 40% くらいはカメラの類を持っている。当然キヤノンやニコンが多いのだけど、ミノルタ系もそこそこがんばっていた。実は SONY は一つも見かけなかったのだけど、α-7D や α Sweet DIGITAL もちらほら見かけたし、α Sweet の系統のものらしい一眼レフ(もちろんフイルムを使うカメラ)を持っている人が何人もいて、なんだかちょっと嬉しくもなった。来年は α700 を何台も見かけることになるのだろうか。

    2007-09-28

    そろそろ運動会

    α Sweet DIGITAL - AF75-300mm F4.5-5.6(D)

    そういえばそろそろ運動会(写真は去年のもの)。

    運動会にはやっぱりカメラを持っていく。α Sweet DIGITAL + AF75-300mm F4.5-5.6(D) は確定。

    α-7 + AF17-35mm F2.8-4(D)、DiMAGE A1、 μ770SW の中からもう一台をどれにしようか。μ770SW だと広角が 38mm 相当からなので 75-300 のカバーしれいない部分を補うという意味では中途半端だし、フイルムはあとが面倒だし、今年は A1 にしておこうかなぁ。

    幼稚園のきには十分だった 300mm も小学校のグランドではちょっと短かい気もする。500mm F8 Reflex 欲しいなぁ。

    2007-09-26

    Xorg on FreeBSD on VMware FUSION

    VMware FUSION の上で動かしている FreeBSD (R6.2) の主な用途はもちろん cvsup と portupgrade……。

    先日、portupgrade -arR なんてやってしまったら、Xorg が更新されて、vmmouse_drv.so がロードできなくなってしまった(portupgrade するのに何時間もかかったのに。I/O が多いとやっぱり VM は遅い。)。よくよく見てみると ports にも vmware-tools があるのでそこからインストールしてみたら、ロードできない問題は解決。しかし、どうやらポインタの画面上の位置と X サーバーに報告される?位置が全然違うらしく、常に画面右下端をクリックしたような症状が。

    時間がとれたら、最近出た VMware FUSION 1.1 beta 1 で試してみることにしよう。

    2007-09-25

    MacBook MacBook Pro ソフトウェアアップデート 1.0

    アップルから「MacBook MacBook Pro ソフトウェアアップデート」が出ている。

    出荷時に、ファイルシステム(HFS+)のジャーナリングが無効になっているものを有効にするものらしい。

    実際この記事を書いているマシンもジャーナリングは無効になっていた(全然気付いてなかった……)。

    有効にするだけなら diskutil enableJournal disk0sX (Xはケースバイケースだけど出荷時のままなら disk0s2 かな)でできる。で、ちょっと調べてみた。

    システム環境設定のソフトウェア・アップデートでダウンロードすると、/Library/Packages フォルダに MacBookMacBookProSU1.0.pkg が保存される。Mac OS X のパッケージはファイルに見えるディレクトリなのでさらに中をのぞいていくと……ありました。/Library/Packages/MacBookMacBookProSU1.0.pkg/Contents/Resources/postflight という Perl スクリプトが。中味は

    #!/usr/bin/perl
    my $target = $ARGV[2];
    my $pkg = $ARGV[0];

    `"$target/System/Library/Filesystems/hfs.fs/hfs.util" -J "$target"`;

    exit(0);
    いかにもインストールの後処理をするためのもののようなファイル名だけど、たぶんこれがこのアップデートの本体。/System/Library/Filesystems/hfs.fs/hfs.util はそのまま実行するとヘルプメッセージがでるので分かるけど、やはり -J オプションはジャーナリングを有効にするもの。

    というわけで、diskutil でも hfs.util でもいいけど自分でジャーナリングを有効にできるひとにはこのアップデートは必要ではないけど、やっておいても別に問題はない。なにが言いたいんだか……

    2007-09-23

    UNIQLOCKのリニューアル

    季節の移り変わりとともに、UNIQLOCK がリニューアルしたらしい。

    前のポップな雰囲気が、一転してシックな秋らしいものに。音楽もおとなしめ。時間帯にも寄るのか(?)、ふと居眠りしているような映像もあって、なんだか癒される……。

    UNIQLO なかなかやります。

    (2007-09-23 11:23)
    今昼になって見てみたら前と同じのになっている。時間帯によって変わるようになったのかぁ……。もしかして大分前に変わってたのかも。

    そういえば UNIQLOCK をキーワードにした検索でここに辿り着くのもけっこうあるみたいだ。

    2007-09-21

    GNU screen の落し穴 on Mac OS X

    自分も GNU Screen は愛用している。とっても便利(履歴とかセッションの切離しと再接続?とかいろいろ)。

    Mac OS X には open というコマンドがあって、たとえば、「open .」とすればカレントディレクトリ(フォルダ)がファインダで開くし、「open -a iphoto」で iPhoto が立ち上がるし、「open ~/Pictures/hoge.jpg」で Preview.app が hoge.jpg を表示してくれたりする。いろいろ良きにはからってくれる気の効くコマンドで、ファインダの階層を手繰るのが面倒臭かったりするときなどよく使っている。

    で、Screen を使っていると、セッションを残したままログアウトできるので便利なんだけど、再ログイン後に再び開いたセッションからはこの open コマンドがうまく使えない。仕組的に当たり前なのかもしれないけど、惜しいなぁと思う今日このごろ。

    落し穴というほどのことでもないな。

    2007-09-19

    α700見てきた

    DiMAGE A1 - Auto...

    で、東京へせっかく行くのだからというわけで銀座のソニービルでα700の実機を見てきた。他に人がいなかったので、30分くらいじっくり見ることができた。

    比較対象が α Sweet DIGITAL になってしまうので当然ではあるのだけど、α700 ものすごくいい感じ。新しい 16-105mm のレンズもなかなか質感がよくて、今までの 18-70mm のキットレンズとは全然違う。ボディだけ買うつもりだったけど、レンズキットでもいいかもしれないとも思うくらい。

    あと、対応してくれたおねえさんがとってもチャーミング。ポートレート撮って帰りたかったくらい。

    予約ミス

    東京へ行く予定があって、いつものように国内線ドットコムで予約をした。

    で、出発が翌日になったので(憶えてはいるけど)一応確認ということで、予約確認のメールを見てみると……がーん!一日予約がずれていて、もうその便が飛んだあとで、キャンセルできないから、運賃まるごと損になってしまった。

    いつもは割りとぎりぎりに航空券の手配をするんだけど、今回余裕を持って予約したのが仇になってしまったようだ。ってそんな問題じゃないか。でもちょっとショックだなぁ。

    ま、予定を一日間違えるよりは予約を間違えるほうがマシではあるけど。



    (2007-09-19 23:10)
    東京から帰ってみると、国内線ドットコムからメールが来ていて、航空券を受け取っていないので手数料は取られるものの払戻しができるとのこと(^_^)。手数料ちょっと高いけど、全然戻ってこないよりはいいのでさっそく手続きした。

    2007-09-16

    Video Upload 機能は Safari 未対応

    最近 Blogger に追加された Video Upload 機能、どうやら Safari には未対応。

    Blogger の投稿編集の機能はもともとブラウザごとに差があって、Safari だと「スペルチェック」と「画像を追加」ボタンしか使えなかったくらいだから別に驚くほどのことでもない。けど、ちょっと残念。

    Safari、シンプルで使いやすいと思うんだけど、Google Gears とか他にも対応してないものもあり、Apple だけではなんともできないところがもどかしい。

    2007-09-14

    エイリアスを実ファイルに (iPhotoのファイル管理)

    iLife '08 を購入したので iPhoto を中心にちょろちょろと試している。

    iPhoto は自前でのファイル管理が前提になっていたのだけど(自分のライブラリに画像ファイルのコピーを抱えこむ)、途中のバージョンからファイルの実体をコピーするのではなくて、エイリアスを作るよう設定もできるようになった。普段は自前でフォルダ管理をしていて、ときどきアルバムを作ったり、ブックを印刷したりするような用途の時だけ一時的に iPhoto を使ったりする場合や、別のアプリケーションでの管理がメインの場合は、いちいちコピーを作って二重に管理するようりもエイリアスを作るほうが適している。

    自分の場合も、これまでは、必要に応じてライブラリを作る(必要なくなったら削除する)というやり方だったので、コピーでなくエイリアスを作るように設定していた。

    しかし、iLife '08 になって使い勝手も向上し、また、Web Gallerey などとても魅力的な機能も加わって、μ770SW で撮影した画像に関しては主に iPhoto を使って管理することにしたのは、いつか書いた通り。……なんだけど、以前の設定がそうだったからなのか、iPhoto '08 のデフォルトがそうなのか、コピーでなくてエイリアスで管理するようになっていた。

    で、iPhoto Library の中に、オリジナルの画像ファイルへのエイリアスが大量にあることになるのだけど、どうせ iPhoto をメインにするのだから、これらのエイリアスを全部実ファイルに置きかえたく(そしてダブったファイルは削除したく)なった。でも、自動化しようとするとちょっと面倒っぽい。

    エイリアスかどうかは Developer Tools に入っている GetFileInfo コマンドの -aa オプションで判別できるのだけど、エイリアスからオリジナルのファイルのパスを知るためにはどうやら osascript コマンドなんかで AppleScript を呼出す必要があるかもしれない。などと考えながら Google で検索してみたら、まさにこのためののプログラムが!

    AppleScript ゆえの遅さはあるけど、素晴しい。めでたく iPhoto Library 中のエイリアスが実ファイルに置き換わった(^_^)。作者のくりたさん、ありがとう。

    中を ScriptoEditor でのぞいてみると、思ったより大変そう。それに自分がいかに AppleScript を分かってなかったかもよく分かる。

    2007-09-12

    α700発売記念集合写真

    DiMAGE A1

    α700発売記念で手持ちαレンズの集合写真を撮ってみた。自分としては、まぁ、けっこう集まったものだと思う。

    STF と AF85mm F1.4G(D)は特にお気に入りで、たいていこのどちらかと SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC の二本の組み合わせを持って出かけているような気がする。100マクロも写りはいいと思うんだけど、ちょっと難しいかも。もっとも MF 頼りになることが多くて腕(というか目か)がついていけてないのだろうけど。

    SIGMA 17-70mm はもうなんというか、すごくウマが合う感じでいつでも持ち出しの第一候補。TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18) は普段はこれ一本で済みそうな便利レンズなんだけど、まだ全然慣れないななぁ。コニミノ 17-35 F2.8-4(D) は α-7 で広角を活かしたい時に使う。50mmF1.7 は室内であんまりフラッシュを炊きたくないときなんかに、α Sweet DIGITAL を ISO 800 くらいに設定して使うことが多い。

    α Sweet DIGITAL のダブルズームキットで附属していたうちの AF75-300mm F4.5-5.6 は運動会なんかでけっこう活躍している。もう一本の DT18-70mm F3.5-6.3 は SIGMA のレンズを買ってから多分使ったことがない。

    というわけで、α700 の発売を心待ちにしている今日このごろ。

    サイドバーの α700 物欲アンケートもよろしく

    ユニマガのDVD

    スラッシュドット・ジャパン経由で知ったのだけど、かつての UNIX MAGAZINE 約20年分もの記事や広告を DVD-ROM にアーカイブしたものが発売予定だとか。もちろんアマゾンですぐに予約した。

    UNIX MAGAZINE Classic with DVD(DVD4枚付)
    アスキー書籍編集部
    アスキー (2007/09/18)
    売り上げランキング: 26

    懐かしいなぁ。1989年くらいからは自分でも購入していて、家人が捨てていなければ、トランクルームだとか物置だとかいろんなところに分散してなんとか保管されているはずで、そういう状態だからほとんどの記事はたぶんもう見るこもなかっただろうと思う。また、その間の(そして、その後の)技術の進歩や社会の変化で、当時の記事がそのままの意味で役立つわけでもないだろう。けれど、当時とても役に立ってくれたり、楽しめたり、その他だったり(?)するものをいつでも見ることができるというところに価値がある。

    2007-09-11

    Google Desktop for Mac で困ること

    Google Desktop for Macが日本語を含む 9か国語に対応したということなので、またインストールしてみた。

    索引を作っている状態でも Spotlight 程遅くならないし(負荷がかかっているときには索引作成を休止している?)、検索も Spotlight よりも速いような気がしてなかなかナイス(なんだか取りこぼしがあるような気がして、そのへんは Spotlight の方が精度が高いのかもしれないけど……)。

    だけど、どういうわけか、検索ウインドゥを出すためのキーボードショートカットが変更できなくてちょっと困っている。

    どうやら自分は手持ち無沙汰になったり、ちょっと考えこんだりしているときにコマンドキーをトントンと叩いているようで、意図せず検索ウインドゥが表示されて気が散ってしまう。あんまり使わない「Fn」キーの二連打くらいに設定できるといいんだけど、それがいまは変更できないようになっちゃってる。

    他の人はちゃんと変更できているんだろうか……。

    サイドバーの α700 のアンケートもよろしく。

    2007-09-10

    Wii の定期的な外部へのアクセス

    うちはヤマハの RTX1100 というルータを使ってインターネットに接続しているんだけど、一つ目のリンクにあるような方法で HTTP アクセスのログを取るようにしたというのが二つ目の話。

    で、ログをしばらく眺めたりなんかしているうちに見付けたのが、Wii の定期的な外部へのアクセス。これらのアクセスはスイッチを切った状態でも行なわれている。アクセス先は今のところは以下の通り。
    http://cfh.wapp.wii.com/announce/001/0/1.bin
    http://cfh.wapp.wii.com/announce/001/0/2.bin
    http://cfh.wapp.wii.com/announce/001/0/3.bin
    http://cfh.wapp.wii.com/announce/001/0/4.bin
    http://rcw.wc24.wii.com/cgi-bin/check.cgi
    http://weather.wapp.wii.com/0/001/forecast.bin
    http://weather.wapp.wii.com/0/001/short.bin

    最初の四つはアップデートだかなんだかの通知かなぁ。

    五つ目については、調べてみると、電源オフ状態でもランプがオレンジだと Wii Connect24の設定がオンらしい。この Wii Connect24ってのを知らなかったのだけど、任天堂によると
    ゲームをするときは電源ON、やめるときは電源OFF。従来のゲーム機では当たり前のことでした。
    しかし、Wii はOFFの状態にしても眠りません。わずか豆電球1個程度の低消費電力でスタンバイモードに入り、インターネットと常時接続を行います。
    ユーザーが眠っている間、外に出かけている間にもコンテンツを届ける「WiiConnect24」は「誰にでも楽しむことができる毎日が新しい体験」を提供し、「家庭の誰もが毎日 Wii と関わりのある生活」へと導きます。
    だとか。http://rcw.wc24.wii.com/cgi-bin/check.cgi ってのはこれらしい。

    最後の二つ(weather.wapp.wii.com)はたぶんお天気チャンネル。

    Wii Connect24 の常時接続は豆電球一個分の消費電力だということで、必要なときにしか繋ぎにいかないとしてもたいしたもんだなぁ。

    2007-09-09

    アンケート(ソニーα700)

    11月発売予定のソニーα700 について、アンケートをサイドバーに設置してみた。締切は発売予定日前日。

    Google Analytics で見る限りは、写真・カメラ系の話題よりも Computer/Network/Linux 系の方の読者が多いようなので、あまり期待できないかも。ま、そういう人でも気楽に投票していってください。

    とりあえず、自分は「ぜひ買いたい」に一票入れておいた。

    ブロワがない

    α Sweet DIGITAL の CCD にものすごく大きなホコリが付いているのを見付けた。

    やっとうちに帰ってきたので、さぁ吹き飛ばそうと思ったら……、こういうときに限ってブロワが見当たらない。いつもはすぐに使えるように必ず席に付くと見えるところに置いてあるのに。

    どこいっちゃっんだろう……。

    2007-09-06

    α700 発表

    というわけでソニーの新しい一眼レフ α700 が発表された。11月発売予定。

    値段にもよるけど、ペンタプリズム利用の視野率 95%、0.9倍のファインダ(倍率はもう少し欲しかった)や、AF の測距点が11で中央のセンサーがデュアルクロス(?)になっていて合焦性能が向上してそうだとか、1/8000秒のシャッター速度やフラッシュ同調速度が手振れ補正オンでも 1/200 秒だとか、カメラとしての基本性能が激しく向上している。個人的には中級機として十分以上に納得いく。

    ダイナミックレンジ・オプティマイザも効かせ方を調整できるようになっていたり、RAW ファイルを圧縮して記録できたり、HDMI に対応したり、デジタル部分も着実に改善されていようだ。

    今使っている α Sweet DIGITAL にそれほど不満を感じているわけでもないけれど、たぶん買っちゃうと思うな。市場推定価格 18万円かぁ。

    2007-09-05

    フジフイルムのビュープリント

    ときどきフイルムで撮る。

    最近はポジフイルムも使うようになったのだけど、現像後どうするかがちょっと悩ましい。ダイレクトプリントだとか、フジカラーCD だとか、それこそスキャナでデジタル化するとか。

    で、今回試してみたのがフジフイルムのビュープリント。フイルムまるまる一本分をパーフォレーションも含めて長尺の一枚にプリントしたもの。

    パーフォレーションとか露光部以外などポジフイルムの雰囲気がそのまま残っていて、なかなか楽しい。で、ネタにと思って、ScanSnap で長ぁ〜くスキャンして載せてみようかと思ったんだけど、Mac 版のドライバだと長尺のスキャンができないみたい。ちょっと残念。

    2007-09-04

    アスキー 「MacPOWER」 一時?休刊

    わりと老舗の Mac 雑誌の MacPOWER 休刊だとか。

    リニューアルしてからだいぶたつけど、やっぱりなぁと思った。誌名に「Mac」が付いている意味がほとんど無くなってしまったから、デザイナでない Mac ユーザは買わないだろうし、実際にはそういうユーザがほとんどだろうし。

    寂しいような気もするけど、自業自得だよという感じが強い。

    2007-09-03

    秋、近し

    μ770SW
    昼下がりの加古川で


    なんとなく秋の雰囲気が感じられそうな写真だけど、実はものすごく暑かった。

    この写真は iLife '08 の iPhoto で編集。μ770SW の写真については iPhoto で管理することにした。普段の300万画素に設定して撮影したファイルなら、容量的にも能力的にも今の MacBook Pro + iPhoto で文句なく快適に管理できそうだから。

    α Sweet DIGITAL で撮った写真は、これまで通り手動でフォルダ管理するつもり。RAW + JPEG(small)で撮影しているので、サムネイルが同じ写真が並んだり、RAW ファイルが大きくて、MacBook Pro のディスクには入りきらなかったりするし。

    今となっては、昔のサイズの小さな写真(35万画素の DS-20 やメガピクセルを超えたばかりの、FInePix1400Zoomとかの写真)も容量的にもパフォーマンス的にも全部 iPhoto で管理できそうな気もする。試してみよう。

    2007-09-01

    TechTool Deluxe インストール時間

    6月に今使っている MacBook Pro を購入するとき、同時に AppleCare Protection Plan にも加入した。

    AppleCare には、TechTool Deluxe が付いてくるのだけど、今までインストールせずに放置していた。ふと思いたって,さっきインストールを始めたのだけど……

    インストール開始が 18時 20分ごろで、今、18時 48分。インストール開始後1分くらいを除いて、ほとんどずぅーっとこの(↓↓↓)画面のまま。


    インストーラは CPU を 100%くらい使っているからなにもしていないわけじゃない(Dual Core なので並行して作業していてもそれほど遅くは感じない :-))と思うけど、こんなに時間かかるものなのかねぇ。それとも暴走してる?。


    2007-09-02 10:45 追記: まだ終わらない。はたして終わのかな。

    2007-09-03 01:47 追記: 移動のときとか二三時間はスリープしているけど、まだ終わらない。大丈夫かな。

    2007-09-03: 11時ごろ追記: 結局リブートする必要性があったので、中断。これ、なんなの?

    2007-08-31

    Sweet Two Years

    α Sweet DIGITAL購入から二年。

    二年間で約6500枚。撮る人からすれば少ないかもしれないけど、個人的にはけっこう撮ったなぁと思う。出不精の自分が写真を撮るために、(ちょっとだけだけど)外に出るようになったりしたし。コニカミノルタが写真関連事業から撤退したり、代わりにソニーがディジタル一眼レフ市場に参入したり。半年一本ずつくらい買い増ししようと思っていたレンズがすでに9本になっていたり、α-7 を縦位置グリップ付きで購入したり、ポジフイルム初体験したり。写真的にはそれなりにいろんなことがあって、かなり楽しめた二年間だったなと思う。

    さて、ソニーが発売すると言われている次の α はどうなるんだろう。

    2007-08-30

    RTX1100 の URL フィルタリング

    職場に続いて、自宅の RTX1100 のログも syslog で取るようにした。自宅のおうちサーバは、openSUSE 10.2 で動いていて職場の Ubuntu とは若干の違いはあるが、syslog が syslgo-ng になっていることを除けば殆ど同じ。ま、ログを別に取るようになったからといってなんということもないんだけど。

    ところで、最近は五年生の息子もいろいろとネットを使って調べものなんかをするようになった。三年生の娘もコンピュータに興味を持つようになってきたし。今まではだいたい時間を制限して、親が横に付いて検索やらなにやらさせていたのだけど、やっぱ子供に見せたくないようなページがヒットしたりもするわけで、フィルタリングをしないといけないかぁとか思っていたところ、最近のファームウェアアップデートで RTX1100 が URL フィルタリングをできるようになったことを知った。

    RTX1100でできる URL フィルタリングには、内部データベース参照型外部データベース参照型の二種類あるらしい。外部データベース参照型は、ディジタルアーツ(製品紹介では for SRT100 になっているけど、RTX1100 でもそのまま使えるはず)やネットスターのデータベースを参照してフィルタリングを行なえるので、パソコン側にそれ用のソフトウェアをインストールする必要がないし、端末の種類を選ばない(Wii でもOK)のが利点。逆にこれらのサービスは主に企業や学校のネットワークを想定しているのか、値段がけっこう高いのが家庭用としてはちょっと難点。

    値段のことはおいておくと、Yamaha のルータだと、時刻を指定して config を変更できるので、夜と子供たちが学校に行っている時間帯は制約を付けずに、子供たちが使うような時間帯だけフィルタリングするなんてこともできるし、スキルの付いてきた子供が勝手に設定を変更することも(たぶん)できないだろうし、それなりによさそうな気はする。

    でもやっぱり家庭で使うことを考えると値段は……。結局は個別に PC / Mac にソフトを導入する方が安くなりそう。ネットスターの方は試用ができるみたいなので試してみる気まんまんだったのだけど、

    ■ご利用条件
    1.サービス対応ルータ(SRT100.RTX1100,RT107e)をお持ちの企業様。
    ユーザ様、取扱店様ともお申し込みになれます。
    なんて書いてあって、ちょっと萎えたな。RTX1100とかRT107eあたりを使っている個人も多いと思うんだけどな。

    2007-08-29

    PowerBook G4 を修理した


    上のリンクにあるように三月から液晶ディスプレイのバックライトが点かなくなってしまった PowerBook G4 をやっとのことで修理に出した。

    バックライトが点かなくなって二ヶ月半ほどは、VNC や KVMスイッチを使ってなんとかしのいでいたけど、現行の MacBook Pro を8月に発売とほぼ同時に購入してからは、しばらくお蔵入りしていた。MacBook Pro はやはり速いし、VMware FUSION なんかも動いてかなり快適。でも、PowerBook G4 を使っていたときもそれほど不便はしていなかったはずなので、復活させても十分使いでがあるだろうとの判断。自分で使わなくても子供に使わせればいいし。iLIfe '08 ファミリーパックを購入したのもこれを考えてのこと。

    μ770SW

    先週の水曜日(8月22日)に電話して(通話時間いろいろいれて21分)、金曜日(8月24日)の午後3時ごろ福山通運がピックアップにきた。アップルからのメールによると、土曜日(8月25日)のお昼にはリペアセンターに到着、翌日曜日(8月26日)の午前8時頃に修理完了して発送したとのこと。で、到着が 8月28 日。

    リペアセンターって土曜日や日曜日もやってることや、対応の素早さは予想外で、いいほうにビックリ。

    アップル、なかなかやるなぁ。

    2007-08-26

    直下

    α Sweet DIGITAL - SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC

    送電用の鉄塔のほぼ真下から撮影。

    鉄塔の真下はフェンスに囲まれて立入禁止になっているこころが多いようで、珍しさと形の面白さを狙って撮影したもの。でも、本当の真下に位置取って撮影するのはなかなか難しく、微妙にずれてしまってそれを直すのも難しい。

    それにしても、夏休み最後の日曜日、昼下に一人汗をダラダラ流しながら公園で撮影するというのもなかなかオツなもの、なんて……

    2007-08-24

    iLife '08

    今までもそんなに使ってなかった iLife ('06) だけど、iLife '08 の iPhoto を使って弟が Web Photo Gallery とか作っているのを見て、思わず購入。しかも Family Pack。

    Amazon ポイントだとか、ギフト券がいくらかあったので、購入は Amazon から。AppleStore は Mac 本体の BTO ができるのはいいのだけど、価格的な利点は少ないし。Amazon だと、取り扱いを始める時期がちょっと遅かったり、納期が若干かかったりするけど、今回は思いのほか早く入手することができた。

    Family Pack にしたのは、液晶ディスプレイのバックライトが点かなくなった PowerBook G4 をそろそろ修理に出して復活させて、息子に使わせようかなと思ったため。他に調子の悪かったトラックパッドやちょっと浮きぎみのパームレストなども直してもらえるように依頼はしてある。iMovie 以外はスペック的には十分だということなので、それなりには使えるかなと。

    今まで Windows しか使ったことのない息子が Mac OS X に対応できるかどうかだけど、子供だから十分なんとかするだろうとは思っている。それよりも、学校やらなんやらが Windows に依存しているのでちょっと不便な思いもすると思うが、それに我慢できるかどうかが問題。堪え性がないからなぁ。

    2007-08-22

    一休み

    α Sweet DIGITAL -SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC
    車海老(?)のテルミドール


    今日は昼から仕事が休み。両親がゴルフ旅行に行っていて、息子は塾の夏期講習へ、娘と妻は買物に出かけているので、しばし一人でのんびりと。

    はぁ〜。

    2007-08-21

    Remember the Milk Pro 登場

    Remember The Milk - Blog(英語版) にあるように、無料の ToDo 管理サービスの Remember the Milk に有料の Pro 版が登場した。
    (あとで日本語ページ、Remember The Milk 日本版 公式ブログ、も追加された。)

    気になる無料版と Pro 版との違いは、

    • メールによる優先サポート

    • Proアカウントユーザ用の新機能(あなたは特別です!)

    • ボブをサポートする暖かい気持ち(ボブにはバナナが必要です)

    だそうで、Pro 版の新機能については未定だとか。

    それでも、これだけのサービスを二人(+猿(^_^))で、今までずっと手弁当でやっていたというのだから、全くありがたい限り。そういうわけで応援の意味も込めて早速 Pro 版にアップグレードしてみた。

    まぁ、なんというか今のところはなんにも変わらないんだけど、今後に期待。

    2007-08-20

    Ubuntu Server の syslogd オプション (2)

    というわけで、一件落着かと思ったらそうでもなかった。

    ログファイルってだいたい定期的にローテートするもので、Ubuntu でも logrotate やらを使ってそうするようになっている。syslogd で取っているログの場合は、まず古いログファイルの名前を変更して、次に新しいファイルを作って、最後に syslogd に HUP を送るような感じになる。もちろん新しいファイルのユーザやアクセス権は、logrotate.conf で指定できるようになっている。

    syslogd は起動時には root で各ログファイルを開いていて、後で -u オプションで指定されたユーザに set(e)uid するようになっている(と思う)。で、新しいログファイルが root で作られたあとで syslogd に HUP シグナルを送ったとしても、syslog ユーザに書き込めるようなアクセス権が付いてない限り、それ以後のログは記録されなくなってしまうというわけ。

    ということで見事に新しいログが取れてなかったわけで、/etc/default/syslogd で「$SYSLOGD=""」となっているのはそういう理由があったようだ。

    対処方法としては、$SYSLOGD から 「-u syslog」を取るか、syslogd 経由のログファイルのオーナーとアクセス権をよく検討して、logrotate.conf もそれに合わせて書きかえるというのが考えられる。、面倒なので前者でいくことにして、結局 /etc/decault/syslogd には「$SYSLOGD="-r"」だけということになる。

    ということでおしまい……だといいなぁ。


    元ページをブックマークしてくれた人がいるみたいなので追記。

    このページは Ubuntu 7.04 の時に書いたもので、8.04 の場合は 6 x 3: Ubuntu 8.04 Server の syslogd オプション に書いたように実装に即したコメントになっている。

    2007-08-18

    Ubuntu Server の syslogd のオプション

    Ubuntu Server には(Desktopにも?) sysklogd というパッケージ?が入っている。これの syslogd は例によって /etc/init.d/sysklog スクリプトで起動や終了させるようになっている。このスクリプトの前の方を見ると、

    # Options for start/restart the daemons
    # For remote UDP logging use SYSLOGD="-r"
    #
    SYSLOGD="-u syslog"
    なんて書いてあるもんだから、ルータのログを取ろうと思ってなにげなくこの行を「SYSLOGD="-r -u syslog"」と書きかえてみた。……。うまくいかない、というかもともとの "-u syslog" というオプションだけでも有効になっていない。実はこの行の直後に、
    test ! -r /etc/default/syslogd || . /etc/default/syslogd

    # allow ltsp to override
    test ! -r /etc/ltsp/syslogd || . /etc/ltsp/syslogd
    などとあって、さらに /etc/default/syslogd が(デフォルトで)存在していて、その内容が
    #
    # Top configuration file for syslogd
    #

    #
    # Full documentation of possible arguments are found in the manpage
    # syslogd(8).
    #

    #
    # For remote UDP logging use SYSLOGD="-r"
    #
    SYSLOGD=""
    なので、SYSLOGD が上書き(というか消去)されてしまっているということのようだ。

    結局、/etc/default/syslogd を書き替えればいいんだけど、/etc/init.d/sysklogd にある「-u syslog」も効いていないので、それももともそっち (/etc/default/syslogd) にあるべきだろう。

    あとは、/etc/syslog.conf とルータ (YAMAHA RTX1100) の設定をして、「/etc/init.d/syslogd restart」でおしまい。

    と思ったら続きが……

    2007-08-17

    Numbers で Cyberdog を懐しむ

    恥ずかしながら、タイトルで Cyberdog と書くべきところを CyberDoc なんて書いていた。Blogger は URL にタイトルの文字列が使われてしまうって、タイトル変更後もそのままなのでちょっと格好わるいなぁ……


    先日の大発表会で iWork '08 が発表されて、それには新しい表計算ソフトウェア Numbers が含まれている。さっそく試用版をダウンロード・インストールして使ってみたけど、Microsoft Office をすでに使っている身としては、当面は必要ないかなというのが正直な感想。ユーザインタフェースが Excel とは違いすぎてるしでも、最近の iLife シリーズ、特に iWeb なんかとはよく似ているので、そっちから入ったひとには分かりやすいかも)。

    一方、山田祥平さんはコラム「山田祥平のRe:config.sys」で、
    ところが、Numbersは、その概念を根本から塗り替えた。Numbersが用意するのは、無限大の数表ではなく、無限大のシートなのだ。その電子のシート上に、オブジェクトの1つとして、数表を配置する。シート上には、数表に限らず、文字、図形、グラフなど、さまざまな種類のオブジェクトを置くことができる。最初に用意されるのは、あくまでもシートなので、そこに置かれるオブジェクトが、特定の数表のセル幅や行の高さに影響を受けることはない。異なるレイアウトの数表を上下左右自由にレイアウトして配置できるのだ。

     たったそれだけのことなのだが、表計算ソフトが最初に用意するシートが、セルの集合体としての数表ではなく、自在にオブジェクトを配置できる素のシートである点でNumbersは画期的だ。ここで1つ表計算ソフトの歴史は塗り替わったと思う。もっとも、これを表計算ソフトというべきかどうかは難しいところではあるのだが。
    とそのオリジナリティにかなりの評価をしている。

    で、思い出したのが昔懐しい Cyberdog。Cyberdog Editor で、白紙の NoteBook を作って、そこに OpenDoc のコンポーネントをぽこぽこと載せていく感じで書類を作っていく。メモや Webブラウザや、メールリーダやニュースリーダ、その他サードバーティーからも表計算やチャート作成用のコンポーネントが提供されていた記憶もある。一般に思われているような単なる Web ブラウザにとどまるものではなかったはずなんだけど……。

    実際、Nubmers でメディアブラウザを開いて、動画や音楽をドロップして書類を構築していくその感触とシート上に複数のオブジェクトが並べられた風景は、あの懐しの Cyberdog に似ているような気がする。

    Cyberdog 自体は、けっこう気に入っていて一時は常用メーラーにしていたくらいだけど、Apple が OpenDoc を捨ててからはだんだん使わなくなっていった。OS X の時代になっても、しばらくは Cyberdog が Classic 環境で動くことは確認できていたと思うけど、Intel マシンをメインに使っている今はもはや Classic 環境自体使うことができなくなってしまった。

    でも、懐しいなぁ、Cyberdog。

    2007-08-16

    ユーザー登録終了

    コニカミノルタのユーザ登録事務局から「コニカミノルタ製品ユーザーの皆様へのお知らせ (2007年8月16日)」というタイトルでメールが届いた。曰く、

    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    ┃ユーザー登録サービスの終了のお知らせ(2007年 8月 16日)         ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    ─────────────────────────────────────
    平素は、弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

    2006年3月末、カメラ事業を終了した後もユーザー登録サービスを継続してお
    りましたが、9月末をもって終了することとなりました。

    −個人情報の取扱いについて−

    ご登録いただいております個人情報は、弊社が責任をもって消去いたします。

    登録いただいております個人情報をお客様自身で消去される場合は、9月末日まで
    に弊社WEBユーザー登録画面より削除いただきますようお願いいたします。

    WEBユーザー登録画面

    https://ca.konicaminolta.jp/register/

    なお、終了に伴い、新規の登録、登録商品の変更手続きは本日以降できませんので
    ご了承願います。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    (C)Copyright 2007 KONICA MINOLTA PHOTO IMAGING,INC. All rights reserved.
    今更ではあるけど、こうやって終わっていくのだなぁとちょっとしんみりしたりして。

    そういえば、一日の最初にシャッターを切ったときに液晶画面が黒くなったまま電源を切るまで復帰しないという例の問題への対応についてのメールも同じユーザー登録事務局から来ていた。個人情報が消去されると、そういうのもできなくなっちゃうと思うんだけど、今後そういうことがあったときにはソニーから連絡をもらえるということなのかな。それとも一切なんにもしませんよ、ということなのかな。症状は出てるものの、本当に最初の一枚だけなんでなんとかやりすごしていたけど、今のうちに修理してもらったほうがいいかな。

    Ubuntu で rubygem

    Rails を使ってみようと思って、Ubuntu Server セットアップ中のマシンにインストールしてみた。

    どういうやり方がいいのか分からないんだけど、ruby-1.8 と rubygem なんかを「apt-get install」で、rails-1.2.3 とか activeなんとかとか actionなんとかとかを gem コマンドを使ってインストール。取りあえず動くかなと思って rails コマンドを実行してみたら

    rok@SERVER:~$ rails
    The program 'rails' is currently not installed. You can install it by typing:
    sudo apt-get install rails
    Make sure you have the 'universe' component enabled
    -bash: rails: command not found
    だとか……。

    rails なんかも apt-get で入れた方がよかったかなぁと思いつつも、どこかにインストールされているはずなので探してみると、gem を使ってインストールしたものはどうやら「/var/lib/gems/1.8/bin」にインストールされてしまうらしい。そんなもん?

    2007-08-15

    α Lenses 届いた

    SONYのカメラグランプリ2007 カメラ記者クラブ特別賞記念「α Lenses プレゼント」というキャンペーンに応募したら当たってしまった。ソニーからレンズやボディを購入してカスタマー登録をした人だけが対象で当選者数も 2007名もあるとはいえ、なかなか嬉しいプレゼント。

    モノ自体はけっこう大きくて重い、そしてしっかりとした「本」になっている。すばらしい写真満載で、これで購買意欲も……とはならなかったけど。

    とにかく次の新しいボディ。開発しているということとモックアップが以前に展示された以外に新しい情報がないので、ちょっと萎えている。未来が見えないというかなんというか。加えて MacBook Pro 購入でお金がないというのもある。

    早くその先を見せて欲しいと思う。

    2007-08-14

    サーバのセットアップの続き(webmin, postgresql)


    コマンドラインでなくても使えるようにというリクエストがあるのでWebminをインストールしてみた。こういうやつって今まで全然使ったことがないので知らなかったけど、なかなか良さげではある。

    Ubuntu のリポジトリには Webmin は含まれていないので、上記サイトから Debian 用のパッケージをもらってきて、dpkg コマンドを使って「sudo dkpg -i webmin_1_360_all.deb」のようにしてインストールすることになる。その後で Google で検索して出てきたサイト(URL失念……)の内容を参考に、 libnet-ssleay-perl、openssl、libauthen-pam-perl、libio-pty-perl、libmd5-perl あたりを apg-get でインストール。これで一応は webmin は動作している模様。よしょし。

    Ubuntu Server のインストール時に apache2, mysql あたりはすでに導入済になるようにしてあるのだけれど、mysql は慣れないので postgresql もインストール。以前は、日本語を使うなら パッケージでインストールするなというのが鉄則だったようだけど、今でもそうなのかどうかは分からない。ま、お試しなのでリポジトリから最新の 8.2 をそのまま apt-get でインストール。インスタンスの生成まで自動でやってくれちゃうのでラクチン。
    rok@server:~$ sudo -u postgres psql -l
    List of databases
    Name | Owner | Encoding
    -----------+----------+-----------
    postgres | postgres | SQL_ASCII
    template0 | postgres | SQL_ASCII
    template1 | postgres | SQL_ASCII
    (3 rows)

    あとは createuser で、自分用のデータベースユーザを作って、さらに createdb -E utf8 などとして、Encoding が utf-8 なデータベースを作る。で、とりあえずは終了。

    Rails を使うつもりなので次はそっち関連をインストールするつもり。

    2007-08-13

    StarSuite (StarOffice) が Google Pack で無料に


    Google Pack に新たにオフィススイートの StarOffice が加わったという話。

    StarSuite は言ってみればフルセットのオフィススイート。サン・マイクロシステムの概要説明によるとワープロ/表計算/プレゼン/図形描画/データベース/エンタープライズツール機能などを統合した強力なオフィス・ツールだそうだ。また、OpenOffice.org のもとになったものでもあり、今でも協力関係は続いている。

    Windows の場合はメーカー製 PC に Office がプレインストールされていることも多いので、それほど利用はの伸びないかもしれないけど、Linux の人なんかにとっては嬉しいかも。

    今のところ Mac OS X 版はないのは残念。

    2007-08-12

    サーバのセットアップ


    本業とはほとんど関係ないけど、趣味を仕事に活かす(?)ということで、去年の10月くらいに購入した激安サーバ IBM xSeries 100 type 8486(Celeron だけど 512MB のメモリと 80GB のディスクで 2万円くらいだった)のセットアップをすることにした。

    もともとは FreeBSD を入れるつもりだったのだけど、最近は ubuntu がお気に入りなので、まず VMware FUSION で ubuntuサーバーを試してみた。いろいろと流儀が違っていたり、特にシステム管理方法が違っていたりして戸惑うことも多いけど、手間ひまかかることを除けば本業に影響はしないので、楽しみながら作業できそうな感触。

    その後、本番インストールを始めたのだけど、ハードウェア的におかしいようでしばらく悩む。インストール開始後数分で必ず電源が落ちてしまう。正確には電源は動作しているのだけど、マザーボードが動作しないというか。中をのぞくために筐体を横にしたままだとなんとなくうまくいくようなのでさらに良くみてみると、電源ケーブルがマザーボードのコネクタから抜けかかっていたのが見つかり、それをちゃんと挿しなおして解決。あとはインストーラの支持通りにやれば無事インストール完了。ubuntu server のテキストベースのインストーラはちょっと分かりにくい、というか、戻りたいところに戻れないのがいやらしいけど、FreeBSD の sysinstall も似たようなもんだからなぁ。

    インストール後にはほとんどなにも入ってないので(いろんな web ページに書かれているように) ssh をインストールして、あとはリモートから作業できるようにして取りあえずの作業は終了。apt だかでどんなものがインストールできるのかよくは分からないけどしばらくはこれでいろいろ遊ぼう。

    2007-08-10

    Win書道


    昔、Mac 書道といのがあったけど、それの Windows 版らしい。もしかしたら随分前から売っていたのかも。

    最初の Mac 書道は、Macintosh Plus くらいの時代のもので、72dpi のモノクロ二階調のディスプレイでなんともうまく墨の雰囲気を出しているものだと感心した記憶がある。その後何度か改版されて、カラーに対応したものもあったような気もする。とはいえ、自分自身では全く必要性を感じないこともあって(そもそも必要があるから使うという類のソフトウェアではないけど)、興味はあったけど使ったことはない。

    でも、まぁ 1980円の20%引きだというのなら買ってもいいかな、なんて思うんだけど……。Administrator 権限でないと使えないというのはいただけないなぁ。

    2007-08-09

    暑いよ

    事務所のエアコンの調子が悪くて前々冷えない。文字通り額に汗して仕事している。

    これは、Temperature Monitor というプログラムの出力。温度が急に上がっているあたりで FireFox と VMware FUSION を立ちあげている。Windows を使う用事を済ませて VMware FUSION を終了すると、素直に温度が落ちている。やはり、VMware FUSION はかなりの負荷になっているようだ。

    ちなみに、VMware FUSION は昨日の休みの間にリリース版に更新した。vmware-tools の更新も特に問題はなかった。

    2007-08-08

    .Mac 大幅機能追加


    .Mac のページ自体は「.Mac will be back shortly」となっていて今は使えないけど、上のリンクにはいろいろと新しい機能が紹介されている。いわく:
    • ウエブギャラリーで写真を公開
    • .Mac の保存容量を増量
    • .Mac で自分のドメイン名を使う
    などなど。

    特に二つめの .Mac の(iDisk)の保存容量に関してはある程度の予想はしていたけど、1GB が一気に 10GB にジャンプアップするというのにはびっくりした。これは嬉しいかも。

    というわけでとりあえず、このへんで眠たくなってきたので寝ることに……

    We'll be back soon

    The Apple Store が例によって「We'll be back soon」状態になっている。

    engadget: Live from Apple's summer Mac product press conference によると、まずは新しい iMac から発表されたようだ。噂にも登っていたように、20インチと24インチのつやつや(glossy)液晶ディスプレイで、アルミ素材の筐体とキーボードになるらしい。

    仕事に毎日持ち歩いて使っている身からすると、いまさら据置き型のものをメインにすることはできないのだけど、父親のくたびれた Pentium 4 のマシンをリプレースするにはいいかもしれない。

    ま、なにはともあれ新機種の発表は楽しいな。

    2007-08-07

    VMware FUSION 1.0 リリース


    Intel Mac 上で PC をエミュレートする VMware FUSION が正式にバージョン 1.0 としてリリースされた。RC1 (Release Candidate 1) の時点で機能的にはフィックスされているはずなので、新機能の追加はないみたい。ということで、まだダウンロードはしていないけど。

    RC1 の段階で十分以上に完成度が高いので、それよりも安定度が高くなって、リソースの無駄使いが減るのであれば大歓迎。早く試してみたいとも思うのだけれど、suspend している vm にバージョン更新の影響がでるといけないので(影響しない?)、とりあえず、今実行中の portupgrade -arR が終わるのを待っている。あぁ、そうだ、vmware-tools も更新しないと。

    ま、でも pre-order で $39.99 (だったかな) はいい買物だったと思う。Windows はちょっと高かったけど……

    2007-08-04

    水中写真は難しい

    最近、μ770SW で検索してこの blog に辿りつく方が多いようなので、とりあえず水中撮影の感想的なものを、とりとめもなく。
    μ770SW - シーンモードの水中スナップを設定

    沖縄には μ770SW を持っていったわけだけど、なんの練習も心がまえもなくこれで水中撮影するのは難しいと思った。難しい理由はいくつかあって、

    1. 液晶ディスプレイが見にくい
    2. シャッターのタイムラグが大きい
    3. 水中はけっこう暗い
    などなど。

    ある程度は慣れでなんとかなるかもしれないけど、初めての水中撮影でいきなりいい写真を撮るのはちょっと無理っぽい、かなぁ。

    冒頭の写真は、沖縄のホテルのプールで撮影したもの。水中に固定されているものを撮るならともかく、子供にしても魚にしても常に動いているので、シャッターが切れるタイミングに合わせてフレーム内に収まってくれたのは割合にしてもわずかだった。それがうまくいっても、思いの他暗くてシャッター速度が遅くてぶれちゃったりすることもあるし、この写真みたいにそれなりにうまく撮れているのはどちらかというと例外的だった。それでも、フイルムの残りコマ数を気にする必要がないのは大きな利点だとは思うけど。

    あと、「節電モード」は設定してはいけない、と思った。電源の残量を気にして、これをオン にしていたのだけど、液晶が消えるまでの約10秒というのは本当に短かくて、消えてしまうとカメラの状態が確認できない。また、シャッターを半押しすると復帰するのだけど、その間にも被写体は動いてしまって、ただでさえシャッターが切れるまでの時間が長いのに、ますますタイミングがとりにくくなる。

    それと、けっこういろんなボタンを意識せず押しちゃってたりもするので、一部のボタン以外をロックできるような機能があるとありがたいな。

    シュノーケリングで魚もかなり撮ったのだけど、上から見下ろしているだけではどうもいい感じには撮れない。ダイビングで魚目線あるいは、少し見上げる感じで撮るといいんじゃないかなぁ。

    でも、まぁ、水のなかでも撮影できるというだけで十分以上に楽しめたような気はしている。

    参考:

    2007-07-30

    そして沖縄

    α Sweet DIGITAL - TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18)
    ココ壱のトマトとアスパラのチキンカツカレー


    というわけで、明日から家族で沖縄に行く。休みの都合で三泊だけだけど。

    そのために購入した OLYMPUS μ770SW だけど、実はまだ一度も水に漬けたことがない。やっぱり怖いよね。まぁ、子供と遊びながらなので実際にはあんまりたくさん撮れないとは思うけど、それなりに楽しくできればいいな。

    2007-07-29

    TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18) の焦点距離と絞り値

    最近は先日購入した TAMRON の 18-250mm F3.5-6.3 (A18) を付けっぱなしにして早く慣れようとしている。ということで、焦点距離と最小絞り値の関係をおおざっぱに調べてみた。

    焦点距離絞り値(F値)
    18mm 〜3.5
    22mm 〜4
    35mm 〜4.5
    50mm 〜5
    70mm 〜5.6
    135mm 〜 250mm6.3


    〜135mmまで F.5.6 ってのは 105mm までだったかも、手元にメモがないので、間違っていたらあとで直す。
    けっこう無茶苦茶だったので訂正。

    それはそうとして、SIGMA 17-70mm の F2.8 〜 F4.5 というの比べても(仕方ないけど)同じ焦点距離で少しずつ暗いのがかなり使いづらく感じている。も少し明るかったらなぁ。

    2007-07-28

    RTX1100 のファームウェアをリビジョンアップ

    新版が出てから二週間たってそれほど問題が出ているようでもないので、RTX1100 のファームウェアのリビジョンアップをした。

    今回は、今までの tftp による方法でなく、web 経由でアップデートを行なう http revision-up コマンドを使ってみた。

    Rtx1100 # http?
    ? http httpd
    rtx1100 # http ?
    ? revision-down revision-up
    rtx1100 # http revision-up ?
    ? go permit proxy timeout url
    rtx1100 # http revision-up url ?
    Command Format: http revision-up url URL
    Description: Set URL for http revision up
    Default Parameter: http://www.rtpro.yamaha.co.jp/firmware/revision-up/rtx1100.bin
    rtx1100 # http revision-up go ?
    Command Format: http revision-up go [no-confirm [prompt]]
    no-confirm = No confirmaiton for Revision Up
    prompt = Display prompt immediately after command execution
    Description: Execute Revision check and Revision up using by HTTP
    rtx1100 # http revision-up go
    Found New Revision Firmware
    Now Revision: Rev.8.03.46
    New Revision: Rev.8.03.60
    Update to this Firmware ? (Y/N)Y
    Downloading...:100% ( 2527904/ 2527904bytes)
    Revison updating...Finish
    Restarting ...
    Connection to 192.168.10.1 closed.
    なかなか楽チンでいい。現在のリビジョンとアップデート後のリビジョンも表示してくれるし。

    けど、ちょっと注意することがある。

    最初いつも(tftp を使うとき)のように、pp disable all で ppインタフェースを全部落としてリビジョンアップに挑戦したのだけど、タイムアウトであえなく失敗してしまったのだ。原因はファームウェアのある web サーバへの経路がなくなっちゃうからというあまりも当たり前のもの(このルータは PPPoE で外(インターネット)とつながっている)……。こんな失敗する人って他にはいないと思うけど、一応書いておく。ちょっと恥ずかしいけど。

    2007-07-25

    Coke + iTunes

    α Sweet DIGITAL - TAMRON 18-250mm F3.5-6.3 (A18) -
    SIKLYPIX Developer Studio 3


    Coke + iTunes なんていうキャンペーンが行われてるけど、チャレンジ一回目で見事一曲ゲット。なかなか幸先がいい。

    ITunes Music Store のカートには常に何曲も入りっぱなしの曲がクリックを待っているのだけど、一曲だけとなるとなかなか決められない。うーん、もっと貯めてから考えよう。

    2007-07-22

    144分の73

    優等生1人で73学部・学科合格!関関同立合格者水増し!…私立大阪学芸高校」なんて報道があった(リンク先はスポーツ報知だけど、いつまで見られるか分からない。「73 学部・学科」なんかで検索すればたくさん見つかる)。

    一人の優等生に、関関同立の73学部・学科を受験させて全部合格した、という話。その学生の通っている学校全体としては、関関同立に144名(というか、のべ 144学部・学科?)の合格者を出したとのこと。

    73学部・学科に一つも落ちなかったのもすごいけど、それだけの数を受験することができるというのがもっとすごい。受験料や小遣い(報酬?)などのお金を学校が学生に渡したことが問題視されそうな感じなんだけど、それよりも 73学部・学科を受験させようとしたこの学校には素直に感動さえ覚えてしまう。どうせなら、これらの学部・学科に同時に在籍するようなことをやってくれればもっとすごいんだけどね ;-)。

    2007-07-21

    はてなスターを付けてみた

    はてなスターを付けてみた。もともと読んでる人が少ないので別に星が付かないのはいいんだけど。

    こんな感じでそれぞれのアイコンごとに改行されてしまう。ちょっと不格好なんだけど、これは CSS かなんかのせいかな。ともかくしばらくはそのままいってみよう。

    2007-07-20

    AntiVir Personal Classic を VMware FUSION 上で動作する Windows XP にインストールした

    AntiVir Personal Classic を VMware FUSION 上で動作する WIndows XP にインストールした。個人的な利用に関しては無料だそうなのでとりあえずウイルス対策ソフトが必要なときには重宝するかも。

    自分の Windows XP がインストールされている PC では McAffee を使っているんだけど、ログオン時にちょっと時間がかかりすぎるのが難点。数分たてばあとはなんともないみたいだけど。

    それはともかく、WIndows を VMware 上で本格的に使うなら MacBook Pro のメモリを 4GB くらいまで増やしたほうが良さそうだ。VMware FUSION を動かしたまま、他の Mac のアプリケーションを使っていると、いつのまにか swap out されてしまうのか、次に VMware に切り替えたときに Windows 上で操作ができるまでに少し時間がかかるようになる。それがなければ VMware 上の動作自体は、けっこう不満ない。

    2007-07-19

    日本HP の Photo Printer のモニターキャンペーンに応募してみる

    日本HPから新しいフォトプリンタが発売されるらしくて、それのモニターキャンペーンをやっている。応募期間は 7月20日から 8月8日までなので、まだ応募できないけど、始まったらさっそく応募するつもり。

    フォトプリンタというのは、いつも気になっているジャンルだけれども、写真印刷に特化して結果として普通の書類のプリントには向かないという(だって、2L とかのサイズまでしか印刷できないし)ものなので、どうしても購入優先度が低くなってしまう。なんだか割高な感じもするしね。というわけで、いい機会なのでモニターに応募して使ってみようかと。モニタープレゼントは300台、けっこうな確率で当たりそうで期待してしまう。


    で、さっそく応募。してみたつもりんだんけど、来るはずの応募確認のメールがなかなか来ない。メールアドレス入力時に失敗したかなぁ。二重応募になっちゃうと失格なんてことも考えられるのでもうしばらく様子を見てみよう。

    2007-07-16

    A18 のインプレッション

    α Sweet DIGITAL - TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3 Di II

    買ったばかりのタムロンの A18 をつけて慣れようとしているんだけど(上の写真は撮って出しでレタッチなし)、まだまだ違和感あるな。MF で撮ることはそんなにないのでピントリングの回転方向が逆なのはそれほど気にはならないんだけど(それでもピントリングを回すときの感触はちょっとイヤかも)、ズームリングの逆方向はまだちょっと慣れない。でも、リングの感触は悪くはない。

    写り具合自体を云々するほどに使ってないけど、可もなく不可もなく普通に使うには問題はなさそう。AF が合焦するのが遅いけれどこれは仕方ないんだろうなと思って諦めている。どうせ、MF するよりは早いから(ピントがあうなら)。F値が大きいのもしかたないけど、特に望遠側では手振れ補正がないボディで使いたくはない程度にはシャッター速度は遅くなるので、ちょっと不安。特に食事の写真をよく撮るのでそのへんが使いにくくなければいいんだけど、まだそういう写真はほとんど撮ってない。

    梅雨と台風のおかげであまり使えていないので、もっと練習してうまく使いこなせるようにならないとなぁ。

    VMware FUSION でゲーム……

    今回 VMware FUSION を導入したのは、主に Windows でしか動作しないゲームをするため。これまではデスクトップの PC を使っていたのだけど、やっぱり自宅にいるときしか遊べないのがちょっと無駄かなとか思ったりなんかして。

    今度の VMware FUSION は、3D ゲームなんかもある程度動くということでちょっと期待していたんだけど、手持ちの Neverwinter Knights をインストールしてみたところでは Mac Book Pro (Core 2 Duo 2.4GHz)ではちょっと厳しそうな感じ。事務所の Pentium!!! 800MHz で SiS 630 チップセットのマシンで動かしたときと同じくらい鈍さで、快適に遊ぶというわけにはいかない。

    非3D のゲームだったら、もっとちゃんと遊べるかなぁ。ゲームするのが主目的というわりにあんまり持ってないんで、とりあえずは試用版があるものをいくつか試してみようか。

    2007-07-12

    A18: Tamron 18-250mm F3.5-6.3

    夏の沖縄家族旅行に向けて着々と準備を進めているわけだけど、タムロンの A18 こと 18-250mm F3.5-6.3 も α Sweet DIGITAL 用に購入。
    α Sweet DIGITAL - SIGMA 17-70mm F2.8-4.5DC

    これと、レンズは85mmF1.4G(D) か STF の合わせて二本だけにして荷物を減らす計画。海や水辺では、オリンパスμ770SW をメインにして、水や塩の危険の少ないところでは α Sweet DIGITAL をメインに、μは子供たちか妻に渡しておくつもり。本当は 85G と STF の両方を持っていきたいところだけど……。

    A18は、62mm径なので手持ちの PL フィルタが使えそうなのがちょっと助かった(かな)。けられないといいんだけど。

    しばらくは α Sweet DIGITAL に付けっぱなしにして練習に励むことにしよう。

    2007-07-08

    Favorite 好み

    特に意識していいなくても、自然と好みというのは見えてくるものらしい。

    α Sweet DIGITAL - SIGMA 17-70mm F2.8-4.5DC

    この夏には沖縄に家族で出掛けようということになって、防水のカメラ(オリンパスμ770SW)を購入した。で、職場で席に付いて身のまわりの品をざっと置いてみると、見事なことにこのカメラも含めて色調の揃った上品な茶色系統の色ばかりだった。そういえば、メガネのフレームもいつもシルバーではなくて明るい銅色だ。ということで、好みというのは自然と表われるものだと思った次第。

    そういえば、妻の誕生日だかクリスマスだかにアクセサリをプレゼントしたら、以前プレゼントしたものに同じものがあったという笑えない笑い話もある。笑って許してくれたけど。

    2007-07-07

    notifiedexecd: ネットワーク変更時などに指定したプログラムを実行する

    ずいぶん前に 6 x 3: notifiedexecd とか 6 x 3: Mac OS X 上で configd を使って ntpd の再起動をしてみる という記事を書いた。持ち歩いている PowerBook でネットワークへの接続状況が変わると ntpd がうまく時刻を同期してくれなくなるのをなんとかしたいというのがもともとの動機だった。結局、自作の notifiedexecd というプログラムでは、他の通知(distributed notification)は受け付けられるものの、ネットワークの接続状況の変更に関してはうまくいきそうで、ダメだったというのがそのときの状況。

    で、一月半くらい前に MacOSXHints で見たこの記事( macosxhints.com - How to perform an action on change of network)をヒントにして件の notifiexecd を改訂してみた。実際には、ここで紹介されている IXSCNotificationManager というクラスを Google で検索して見つけたCocoaDev: NotificationOnNewNetwork を参考にしている。というかサンプルをそのまま埋め込んだだけというか。とりあえずソースコード を置いておく。配布に特に制限は付けないけど、どこかで紹介するときにはこの記事を参照してもらえるといいかなぁ。

    IXSCNotificationManager 自体は配布しているソースコードには入れていないけど、"make fetch" するとネットワーク経由で配布元から入手することができるようにはしてある。そのあとで make all; make install すれば /usr/local/bin に notifiedexecd がインストールされる。

    使い方は、前に6 x 3: notifiedexecd で説明したのとほぼ同じで、普通の通知(distributed notification) ならそのまま。前はネットワークの変更を知るにはこれではダメだったので、今度は SystemConfiguration Framework からの変更通知を知る -s オプションを使うことになる。例えば IPv4 の状態?が変わったときに /usr/local/bin/restart-ntpd を実行したいならば、

    notifiedexecd -s State:/Network/Global/IPv4 /usr/local/bin/restart-ntpd
    のようにすればよい。

    -s オプションを使うときに通知の名前の代わりに使うキー(上の例だと State:/Network/Global/IPv4)は、コマンドラインで scrutil を実行して、list サブコマンドの結果として得られたものが使える。State:/Network/Global/IPv4 はちょと意味が違うような気もするけど、ntpd を再起動するという今回の用途にはとりあえず足りてる。

    2007-07-03

    μ770SW購入

    三洋の XACTI CA65オリンパスの μ770SW で散々迷ったのだけれど、結局後者を購入。店頭で実機を手にして、縦型の XACTI にはどうにも馴染めなかったのが決め手になった。

    もともとオリンパスは嫌いなメーカーではなったし(C-3100Z 持ってるし)、10m防水はともかく、防塵・耐衝撃で上を行っている 770SW が購入の筆頭候補ではあった。ただ、もしかしたらビデオカメラの代わりに使えるかというので XACTI に興味が移りつつあったのだけど、持ちにくくて手振れを量産しては意味がないという判断。でも本当は動画に強いのも欲しい……。

    ともかく、沖縄でシュノーケリングしながら魚の写真を撮るのが今から楽しみだ。

    OLYMPUS 防水デジタルカメラ μ770SW (ミュー) モカブラウン
    オリンパス (2007/03/02)
    売り上げランキング: 10298